そも〱今般(こんど)/鹿児島県下暴(そう)/挙(どう)の発(をこ)りは本年(ことし)/一月三十一日夜を初(はじ)め県下(くに)の弾薬(たまくすり)/ 庫(くら)へ逆徒(ぎゃくと)多人(たにん)数不意(ふい)に押(おし)入り/小銃(こづゝ)弾薬あまた奪取(はいとり)二月二日/三日の夜には又も同処(どうしょ)へ乱(みだ)れ入り監(つ)/護(め)の官(くゎん)吏を騒(さは)がし倉庫に残(のこ)れる/物品(しな)をこと〱゛く掠(かす)め取(と)り/標札(うけふだ)を掲(か)け改め不日(つゞいて)/郵便(ゆうひん)大平丸が鹿児島/港(みなと)へ帰航(かへり)碇泊(とまり)を見懸け/乗組(のりくみ)の官員を引とゞめ/兵器(へいき)をふるふて各所(ところ〱)を/徘徊(あちこち)するは容易(たゞ)ならぬ/形状(ありさま)のため高雄(たかを)丸にて河村海軍大輔林内務少輔の/両公(ふたり)を現状(ごと□)取糺(とりたゞし)として鹿児島へむかはれしに県(けん)官への使(つか)ひ/属官(くゎんふたり)二員(くゎんふたり)を拘留(ひきとめ)し銃器(てっほう)をそなへ小船を操出(くりいだ)して積船(もとふね)に/迫(せま)り筒先(つゝさき)を開(ひら)くべきふるまひに積舟(もとふね)は纜(ともづな)を解(と)き近傍(ちかく)の/海岸(うみべ)へ碇(いかり)を投(をろ)し大山県令(けんれい)へ事情(ことがら)を糺(たゞ)すに逆徒(わるもの)は/倉庫弾薬(くらのもの)を暴挙(さはがし)してより急(きう)を聴(はし)り当時帰県(かへり)の/警察(けいさつ)官史(やく)あまたを縛(しば)り哀説(なきこと)を聴(かた)り人心(ひとこゝろ)を/動(うご)かし凶徒(わるもの)を聚(あつめ)る形跡(けいせき)を見認(と)め両公(をふたり)帰京(かへり)/上奏(もふしあけ)となりたる折柄(をりから)去る十八日には西郷隆盛/桐野利秋篠原国幹等(ら)政府へ尋問(じんもん)を名(な)とし/凶徒(わるもの)を引卒(ひきつれ)し兵器(へいき)を携(たづさ)ヘ熊本県下(けんか)に/乱暴(らんほう)し国を蔑(あなど)り治世を妨げる挙動(さはぎ)/よりすてに征討(せいとう)の御趣意(こと)に障(さわ)りたる/こそ顕然(そのはつ)たり/ 改ため/各所(ところ〱)の開戦(たゝかい)は続(つゞ)いて/図画(つくは)を報(ほう)ず 明治十年三月五日御届 同 三月
資料集掲載番号
172
受入番号
2014-005-02
西南戦争錦絵判型
大判錦絵
彫師
彫師未詳
版元名
金井徳兵衛
版元住所
大阪府第三大区六小区新町南通一丁目十一番地
届出日
明治十年三月五日届出
本紙横
35.60
本紙竪
25.20
名札
逆徒
iiif_direction
right-to-left
UUID
af7ba64e-ad35-4d68-b34d-89a74dc4f19d