続(つゞ)いて西南評(ひやう)は四月八日/熊本籠城(ろうじやう)の兵(へい)を一大/隊(たい)を奥少佐君引率(いんそつ)して/城門(じゃうもん)を出て/安政橋まで/押(をし)だし来るに橋は賊が/毀(こぼ)ちたれば皆々(みな〱)徒(かち)渡り/して進(すゝ)むほどに南岸の/賊あるを見懸(か)け兵を/残(のこ)して是(これ)に当らせ其隙(ひま)に乗(じやう)じ/て兵を進むる途中(とちう)官軍の/探偵(しのび)兵に行(ゆき)合ひ本営(まる)の置処(ありどこ)を/聞(きい)て速(すみや)やかに宇土(うとう)本営(ほんじん)へ/とぞ来会(らいくはい)せられ/城中の堅固(かたさ)を語(かた)り尋(つゞい)て十四日には/八代口の官軍川尻を攻(せ)め取り山川/中佐君一中隊を具(ぐ)して熊本城に/至(いた)りたり明日十五日は雲勢(うん□)晴(は)れ/わたり官軍大挙(たいきよ)して熊本城へ連(つゞ)/絡(き)を遂(と)げられしは心地よくこそ見へにけり/植木木留の賊は所々に火を懸(か)け煙り(けふり)/に紛(まぎ)れ立田山の方へ散々(さん〱゛)後(うしろ)をみせ官軍/遥(はるか)に是を望(のぞ)むに日向路さして潰走(つぶれはしり)なす/去(さ)る程に昨今(さくこん)西郷隆盛の所在(ありしよ)がとんとはか/らず或ひは船に浮(うか)むで琉球(りうきう)へ逃(のが)れた支(し)/那(な)へ落(をち)たなどゝ世説(うはさ)紛々(いろ〱)たるにいづれも信(しん)/を置に足(た)らず只敗走(はいそう)の中にあるべし天/なるかな連戦(れんせん)数日(すじつ)も一日一瞬(いつしゆん)に邪雲(じやうん)/散(ち)りにいたりは嗚呼(あゝ)歎(たん)ずへし跡の/確報(くはくほう)は次号(つぎ)を待(まち)給へかし/明治十年三月五日御届/同四月出版
資料集掲載番号
191
受入番号
2014-005-20
西南戦争錦絵判型
大判錦絵
彫師
彫師未詳
賛署名
金井徳兵衛筆
版元名
金井徳兵衛
版元住所
大阪府第三大区六小区新町南通一丁目十一番地
届出日
明治十年三月五日届出
本紙横
35.80
本紙竪
25.00
名札
西郷隆盛
前原一格
桐野利秋
村田新八
iiif_direction
right-to-left
UUID
7692f284-e9c7-413c-8d40-e20d1774d3cb