西條高盛 市川団十郎/今御身らが今(こん)日をふけいきなりとかこつのもいはゆる国(くに)の/おとろへにて時世(じせい)につれてのことなればたれのとがともいふ/にもあらず方(はう)今三府(ぷ)五港(こう)をはじめ都下(とか)は不学(がく)の/ものなきゆへかく開化(かいくわ)の域(いき)にすゝめど遠境(えんきやう)僻(へき)地に/いたりては有学(がく)のものまれなるゆへいまだぶんめいの/ときにいたらずさればこん日は政府(せいふ)のあつき/朝旨(し)をわきまへねば不平(ふへい)とならすもの/おほくそのおよばざるをしらずしてやゝ/すればととふをむすび煽動(せんどう)なすもの/あるゆへに天下(てんか)おだやかならさればこゝ/に全国(ぜんこく)のふけいきを生(しやうず)るなりおひ〱/遠境(えんきやう)僻(へき)地迄も学校(がくかう)あらざる所(ところ)なく教諭(けうゆ)/おろそかならざれば少年輩(はい)は云(いふ)に及(およ)ばず其親(おや)たる頑固(ぐわんこ)/の者(もの)も終(つい)に学事(じ)の徳(とく)をしり文明(めい)開化(かいくわ)に進歩(しんぽ)なさば/凡(およそ)三千五百万の人民(じんみん)兄弟(てい)の心(こゝろ)を生(しやう)じ全国一和なす時(とき)はとヽう/を結(むす)ぶ者(もの)もなく全(まつた)く天下(か)泰(たい)平にて鼓腹(こふく)の時に至(いた)るべし夫(それ)迚(とて)も/遠(とほ)からねばいまのこんくを打(うち)つがひ昔(むかし)がたりにしたがよい
百姓作蔵 市川左団次/かうお見受(うけ)申た所が戦争(せんそう)などにおかゝり合なくあなたは/楽(らく)な御身(こみ)分のお方のやうにぞんじられますいなかものゝ/事などは御存(ごぞん)じはあり升まいが先(まづ)百姓(しやう)といふ者は米(こめ)はもとより穀物(こくもつ)/野菜(やさい)作(つく)つて売(う)るので今日の活計(くわつけい)を立(たて)て参(まい)り升が四五年此かた/ふけいきに物の売(う)れのわるい所(ところ)へ此春(はる)からのひごの戦争(せんそう)長(なか)いことも/有(ある)まいと思ひの外(ほか)に四月ごし立(たつ)てもいまだにかた付ずばつたり物が/うれなくなり私(わたし)計(ばか)りじやありませぬ此近郷近在(きんごうきんざい)のぶげんはしらず/小前(こまへ)のものはひといなんぎをいたし升る/ヿ○その西條(さいでう)様といふは御一新(しん)のはじめから人に/すぐれて天朝(てんてう)へ力(ちから)を尽(つく)したお方ゆへ/くんこうによって大将(たいしやう)の位(くらい)にまで/のほりしが何か心にかなはぬことでも/あつてのことかぞんじませぬが辞職(じしよく)/なされて国(くに)へかへり私学校(しがくこう)を取立(とりたて)て/多(おほ)くのせいとへけうゆなしひまさへ/あれば田はたへ出て農業(のうげふ)なすを/たのしみに其身におごりはすこしもなくこまる者に/ほどこせどんなりつぱなおかたでも又は水呑百姓(みづのみひやくしやう)/でもおなじやうになさるゆへせかいにあんなおかたは/ないと薩日隈(さつひぐう)の三ヶ国では神(かみ)か仏(ほとけ)のやうになつて/わづか三才の子供(こども)でも西條(さいでう)様といふ名をしたふこの/人望(じんぼう)は金銀(きん〱゛)ではできぬことうけたまはれば学問(がくもん)も/すぐれたお方でありながら何(なに)ゆへこんなくはだてをなさ/れましたことなるかぐまいの生(うま)れの私共(わたくしども)には一円(えん)がてんが参り升ぬ