By nakamura, 5 7月, 2024

市川団十郎 ヿ咄しも過(すぎ)し辰年(たつどし)から東西南(あちらこち) 南(ら)と功名仕(はたらい)て大将株(ばんとふかぶ)には成(なっ)たれど 気詰(きづま)り故(ゆへ)に暇(いとま)を貰(もら)ひ宅(うち)へ帰(かへっ)て 夫(それ)からは友達(ともだち)寄(よ)せて 喧𠵅(けんくゎ)を始(はじ)め多人数(おゝくのひと) に心労(しんぱい)させ夫(それ)でも 休(やめ)ねへ   西郷(さいがう)の高(たか) 岩井半四郎 ヿ元は私(わた)しも高(たか)さん と一所(いっしょ)に勤(つとめ)て居(い)た時(とき)に 密(しの)び〱に言替(いゝかわ)し 相談(そうだん)づくで仕(いとま)を辞世間構(もらいせげんかま) わずお前(まへ)の傍何様(そばとふとも)成指揮(さしづ) をしておくれ命(いのち)もいらない      桐(きり)のヽおとし 尾上菊五郎 ヿ拙者(おいら)の伯父(をじき)も無法者(むほうもの) 無利(くだらぬ)喧𠵅(けんくゎ)を仕出(しいだ)して 其末(とう〱)萩(はき)で撃殺(うちころ) され夫(それ)から悔(くや)し い〱と時節(じせつ) を待(まっ)て今こヽ にかすり の兄分(あにき) の 迎(むけ)ひを幸(せへゎ)へ暴徒(あばれ)に出(で)かけた前原(まへばら)の市(いち) 中村芝翫 ヿ命知(いのちし)らずの篠原(しのはら)と私(わたし)の親父(おやじ)も 仇名(あだな)の通(とを)り原巨魁(ほっとふにん)が高(たか)さんなら 一所(いっしょ)に進(いっ)て死迄(しぬまで)は加勢(てだすけ)をして 働(はたらい)てとう〱戦死(いけない)吉次越(きちじごへ)お邪魔(じゃま) ながらもやじ馬(うま)とやけにでかけた           篠原(しのはら)おくに ヿ市川左団次 今度(こんど)喧𠵅(けんくゎ)の始(はしめ)より 副将(きゃうだいぶん)になるからは一(いち)ばん 図抜(づぬけ)に暴戦(あばれ)んと相(あい) 手(て)を嫌(きら)わず打斃(うちたほ)し 鬼(おに)と名(な)に呼(よ)ぶ  村田(むらた)の新八(しんぱち)

資料集掲載番号
266
受入番号
1990-032-079
西南戦争錦絵判型
大判錦絵三枚続
作者
豊原国周
彫師
彫工平刻
賛署名
筆者未詳
版元名
上村清左衛門
版元住所
浅草並木町一番地
届出日
届出日記載なし
左中右 上中下1
本紙1横
23.70
左中右 上中下2
本紙2竪
34.40
本紙2横
24.90
左中右 上中下3
本紙3横
23.50
本紙1竪
34.60
本紙3竪
34.60
届出日(西暦)
明治十年十月一日御届
名札
西郷の高 市川團十郎
桐ののおとし 岩井半四郎
前原の市 尾上菊五郎
篠原おくに 中村芝翫
村田の新八 市川左團次
iiif_direction
right-to-left
UUID
14ad03ff-74ee-4654-ba5b-a0a416aba7ca