By nakamura, 5 7月, 2024

【上よりつゞき】汚(を)名を受(うけ)し某(それがし)をも忌(いみ)たまはず浅(あさ)からぬ/御神言(しんげん)隆盛(たかもり)身(み)にとり生前の面目(めんぼく)是にすぎずと/謹(つゝしん)で言(ごん)上なせば猶(なほ)神宣(しんせん)ありて曰(いは)く汝(なんぢ)明治の初(はじ)め/日本帝(てい)王を補翼(ほよく)て国事(こくじ)に粉骨(ふんこつ)し報(はう)国の義名(ぎめい)を/挙(あ)げ勲功(くんこう)第一等たる身(み)を以て今日/暴徒(ばうと)の巨魁(かしら)となり国乱(らん)を起(おこ)し許多(あまた)の/人命(めい)を殞(そん)ぜし汝(なんぢ)の挙動(きょどう)は如何(いか)なる/心根(こゝろね)なるぞや時儀(じぎ)に因(よっ)ては天戮(りく)免(のか)るべからず是みな/主宰(かみ)の不徳(ふとく)によれりと昼夜(ちうや)の憂慮(ゆうりょ)止(やむ)時なし先(さき)つ日より/汝が心意(しんい)を聞(きか)まほしく覚(おぼ)ゆれど世界万種(かいばんてん)の主宰(かみ)にて魯土(ろと)/戦争(せんそう)の事だにも捨(すて)おきがたき事(こと)なれば裁断(さいだん)せんとの神慮(しんりょ)を/配(くば)りし折(をり)から故思(ゆえおも)ふにまかせぬ神(かみ)の身(み)の上(うへ)幸(さいは)ひ今斯(か)く文武(ぶ)の/百官(くわん)左右(さいう)の大臣(じん)参内(さんだい)あらぬ時なれば今回(こたび)汝(なんぢ)が蜂起(はうき)せし事の原由(おこり)を/包(つゝ)まず語(かた)れよと宣(のたま)ひしに隆盛(たかもり)はつと頭(かうべ)を下(さ)げ是(こ)は有(あり)がたき御諚(ぢゃう)なり先(さき)つ/頃(ころ)より某(それがし)が意心(いしん)を包(つゝ)まず皇帝陛下(くわうていへいか)に奏聞(そうもん)なさんと上京の半途(はんと)にてはからず/官士(くわんし)に遮(さへ)ぎられ思(おも)はぬ戦塵(せんぢん)を蒙(かうむ)り遂(つひ)に神慮(しんりょ)を損(そん)じ奉る罪(つみ)のがるやうはあらされど/素(もと)より以(もっ)て吾国王(わかこくわう)の錦旗(きんき)に抗(こう)じ人命を害(がい)すべき戦争(せんそう)を好(この)める心(こゝろ)緒はゆめ〱/無(な)き事(こと)なるに其原由(ことから)の起れるは吾皇帝(わかくわうてい)の左右(いう)より機密(きみつ)の隠事(いんし)ありしかば/人々(ひと〱)その意(い)を知(し)らずして只(たゞ)某(それがし)をもつて無名(むめい)の暴徒(はうと)の巨魁(かしら)にて成功後(ことなるのち)は九州(きうしう)に/両政(せい)府をおき南北朝(なんほくてう)の昔(むかし)をも再(ふたゝ)ひ見るに至(いた)るべきなと跡方(あとかた)もなき根無(なし)言(ごと)を以て/某を無冤(むじつ)の非道(ひだう)に落(おと)し入れ上を迷(まよ)はす虚言(そらこと)の謀計(たくみ)などは悪(にく)むもおろかに/待(はへ)れとも今神顔(がん)を拜(はい)し奉(たてまつ)るこそ幸(さいは)ひ事ながくとも暫(しは)しの間(あひだ)御(おん)耳を穢(けか)し/奉らん抑(そも)日本皇帝(くわうてい)には延喜(えんぎ)元曆(げんりゃく)の先帝にも劣(をと)り玉はぬ英(えい)名知識(ちしき)普(ふ)天/卒土(そつと)に著(いちじる)しくは待たれども左揆右揆(いう)の貴臣(きしん)に二三の奸(かん)臣ありておのれの/私欲(しよく)を専横(ほしいまゝ)にし陽(おもて)に公明を唱(とな)へ陰(ひそか)に苞苴(わいろ)を以て凡愚(おろか)なる人をし官途(くわんと)に/選挙(せんきょ)せしより遂(つひ)に其害(がい)農商(のうしゃう)に蔓延(およ)び地租(ちぜい)改正(かいせい)の挙におよび実米(しつまい)/代価(か)に不適当(てきたう)なる代価を賦(ふ)し正金収取(とりたて)るに因(よっ)て各在(しょはう)の農民(しゃう)/筵旗(むしろはた)を動(うこ)かし強訴止(かうそやむ)時なく商家(しゃうか)に苛租(きひしきせい)を加(くは)へ下民(した〱)の自由(じゆう)を/圧(おさ)へ万民(みん)塗炭(とたん)の苦難(くるしみ)を顧(かへり)みず己(おのれ)は花奢(くわしゃ)淫欲(いんよく)を横にし官/路(ろ)の事務(しむ)は一々(〱)民心(しん)に悖(もと)り万民の朝廷(てい)をうらむるもの少(すく)な/からず且外(かつほか)は朝鮮(せん)国と卑屈(ひくつ)和議(わぎ)を結(むす)び苛且(いちじ)の偸安(つかう)而(の)己/にして皇国万世の国辱(じょく)を顧(かへり)みず内(うち)は只(たゝ)洋法(ようほう)に而己(み)泥酔(ゐっ)て/忝(かたし)けなくも吾(わが)日本国三種(みくさ)の神伝たる宝剣(ほうけん)の武用を廃(はい)し/剰(あまつさ)へ国(くに)に功(こう)ある華(くわ)士族の永世禄を禄券(ろくけん)金禄(ろく)となし謾(みだ)りに/売(うり)買(かひ)の権(けん)を許(ゆる)せしより士族は遂(つひ)に奸商(かんしゃう)の手に身をおとし/進んても生(せい)路なく退(しりぞひ)ても依(よ)るべきの主無(ぬしな)く私怨(うらみ)を/王朝(てうてい)に積(つもり)しより非(ひ)謀を企(くわだ)つるに至(いた)り多(おほ)くの」以下次の絵に出す

資料集掲載番号
282
受入番号
1990-032-190
西南戦争錦絵判型
大判錦絵二枚続
作者
羽田富次郎
彫師
彫師未詳
賛署名
笑門舎筆
版元名
多賀甚五郎
版元住所
新乗物町十九番地
届出日
明治十年九月三日届出
左中右 上中下1
本紙1横
23.90
左中右 上中下2
本紙2竪
35.70
本紙2横
23.80
本紙1竪
35.80
iiif_direction
right-to-left
UUID
16d030ac-ac5d-43b8-bd91-837a7397961d