西郷隆盛(さいがうたかもり)夢中(ゆめ)に万造主宰(ぞうぶつしゃ)に逢心根(あひこゝろね)を上聞(まうしあげ)せし事(こと)/夢(ゆめ)の世(よ)に夢(ゆめ)ならぬ身(み)のいたづらを悔(くゆ)る時(とき)こそ夢(ゆめ)は覚めけりと/云(いへ)るためしを今這(いまこゝ)に西郷隆盛(さいがうたかもり)には此程(このほど)の戦争止時(せんそうやむとき)無(な)く/身(み)は川尻(かはじり)に本(ほん)陣(じん)を張(は)り一万有余(いちまんいうよ)の兵士(へいし)をして己(をの)が四肢(てあし)/を動使(うごかす)が如(ごと)くにて屢(しば)王師(わうし)に抗(てき)ずるも撓(たわ)む色(いろ)たに少(すこし)も/なく其身(そのみ)は強(しい)て戦地(せんち)に臨(のぞ)まずと雖(いへど)も計策(はかりごと)を幃幄(とばり)の/中(うち)に廻(めぐ)らし勝(かつ)事を千里(せんり)の外(ほか)に決(けっ)する張良気位(ぐんしきどり)にて/戦事(せんじ)の暇(ひま)には桐野其他(きりのそのほか)の将校(たいしゃう)と終日棋盤(しうじつごばん)を打囲(うちかこ)み或(あるい)は/遊獵(ゆうりゃう)を娯(たの)しみ居(い)ける其膽略(そのたんりゃく)の広大(くわうだい)にして味方(みかた)の諸将(もの)にも計(はか)り/知(し)るべきにあらずといふ頃(ころ)は二月(きさらぎ)の末(すえ)つ方(かた)深(み)谷(たに)の氷解(こほりとけ)初(そ)めて時得顔(ときえがほ)/なる梅香(うめがか)や山路(やまち)も野辺(のべ)もおしなへて草木(くさき)の緑(みど)り濃(こいや)かに萌立思(もえたつおも)ひを忍(しの)びつゝ/或(あ)る夜(よ)隆盛(たかもり)只独(たゞひと)り燈(とも)火(しび)の下(もと)に坐(ざ)を占(しめ)て和漢(わかん)の兵書(へいしょ)を繙(ひもとき)て良独吟(やゝどくきん)に/及(およ)びしが春(はる)の夜(よ)なれば更安(ふけやす)く睡眠暁月(すいみんあかつきを)を催(もよう)すと彼(か)の唐人(からびと)の云(い)ひしが如(ごと)く/隆盛(たかもり)机(つくへ)に隠(より)しまゝ思(おも)はず黒甜郷(ねむり)に入(いり)し時(とき)身(み)はうつゝなる暗薫(そらだき)の香(かほ)りほのか/に四方(よも)に馨(かほ)れる折(をり)しもあれ左(さ)も尊(とうと)げなる一個(ひとり)の童子(どうじ)現来(あらわれきた)り正士(せいし)〱と/呼覚(よびさま)せり隆盛(たかもり)閙敷坐(いそかはしくざ)を改(あらた)め是(こ)は不(い)審敷(ぶかしき)其一言(そのいちごん)賎敷此身(いやしきこのみ)に対(たい)されて/正士(せいし)とばし宣(のたま)ふ貴童(わらは)は何(いつ)れより参(まい)られしや問(と)ひければ童子(わらべ)は/猶(なほ)も辞(ことば)を正(たゞ)し辱(かたじけなく)も世界(せかい)万(ばん)天(てん)の命使(おんつかひ)に来(きた)りしなり早(は)や行(ゆき)たまへと/閙(いそ)がし立(た)て先(さき)に立(たち)つゝ知(しら)べをなせば隆盛(たかもり)不思儀(ふしぎ)の晴(はれ)やらずと雖(いへど)も/童子(わらべ)が言葉(ことば)に隨(したが)ひて跡辺(あとべ)の方に/附添(つきそひ)て浮(うか)べる雲(くも)か風船(ふうせん)に乗(のり)/行(ゆく)心地(こゝち)のしたりしが遥(はるか)か向(むか)ふを/仰(あふ)ぎ見(み)るに正(まさ)しく/大内裏(だいだいり)とも思(おぼ)しくて/南北(なんぼく)三十六町/東西(とうざい)廿/町にし/て四方(しはう)/に二十二門(もん) あり隆盛(たかもり)引(ひか)るゝ/侭(まゝ)に其所(そのところ)に至(いた)りて見(み)れば/南(みなみ)は美福門(びふくもん)、紫(し)震(ゝん)、清涼(せいりゃう)、/温明殿(おんめいでん)、日花(にっくわ)、月花(げっくわ)、の両門(りゃうもん)/陳(ちん)の坐(ざ)、軒廊(けんらう)、左右(さいう)の掖(えき)、/南殿(なんでん)の階下(かいか)には右近(うこん)の橘(たちばな)/左近(さこん)の桜(さくら)若(わか)やかに中(ちう)央(わう)には/鳥(とり)の旗(はた)を立左(たてひだり)は日(ひ)の旗(はた)青龍朱雀(せいりょうしゅじゃく)/の旗(はた)右(みぎ)は月(つき)の旗(はた)玄武(げんぶ)白虎(ひゃくこ)の旗(はた)/冉々暉々(せん〱きゝ)として風(かぜ)になびき日(ひ)に映(えい)ず其外(そのほか)七十二の/前殿(せんでん)三十六の後宮鳳(こうきうほう)の甍(いらか)虹(にし)の梁雲(うつばりくも)にそびゆこれ/言ずとしるき大内裏(おほたいり)見(み)るにつけても隆盛(たかもり)は我身(わかみ)の/上(うへ)は替(かは)れども替(かは)らざりける内裏(だいり)のありさま天我(てんわれ)をすて/玉(たま)はず此神殿(このしんでん)に来(きた)るこそ幸(さいは)ひ龍顔(りうがん)を拝(はい)し奉(たてまつ)り我(わ)が/心根(こゝろね)を奏聞(そうもん)せんと童子(わらへ)の跡辺(あとへ)に付(つき)そひ進(すゝ)まんとせしに不思議(ふしぎ)/や童子(わらべ)を見失(みうしな)ひしが素(もと)より知(し)れる隆盛(たかもり)なれば少(すこ)しも臆(おく)する色(いろ)もなく/宮殿楼閣(きうでんらうかく)を打過(うちすぎ)て玉坐間近(ぎょくざまぢか)く陛(きざはし)の下(もと)に跪(ひざま)づき左右(さいう)の大臣在(だいじんまし)/まさねば恐(おそ)れ多(おほ)くも龍顔(りうがん)を拜(はい)し奉(たてまつ)らんと打守(うちまも)りたる折(をり)こそ/あれ連々(れん〱)として玉簾(たまだれ)の捲(まき)あがりしにこは如何(いか)に 今土帝(こんしゃうてい)には/おはしまさずと雖(いへど)も最貴(いととうと)げなる神装(かみぶり)にて臨御(りんぎょ)の粧(よそほ)ひうづ高(だか)く/実(けに)や神(かみ)代(よ)の神(かみ)ならんと思(おも)ふ折(をり)から神顔(しんかん)殊(こと)に艶敷(うるはしく)御声(おんこえ)さはやか/に宣(のたま)ふやう珍(めづ)らしや隆盛(たかもり)汝(なんぢ)を此世(このよ)に下(くた)してより四十余(よ)年の/星霜(としつき)を経(おく)りしが昔(むかし)に替(かは)らぬ堅固(けんご)のありさま神(かみ)も一入満足(ひとしほまんぞく)せり/夢々(ゆめ〱)不審(ふしん)と思(おも)ふべからず斯(かく)いふ此身(このみ)は世界(せかい)万天(ばんてん)の主宰(かみ)にして/一月以来(いらい)日本国(にほんこく)に於(おい)て汝(なんぢ)賊魁(ぞくくわい)となり干戈(かんくわ)を邦内(はうない)にうごかし/多(おほ)くの人命(じんめい)を損(そん)じ腥煙(ちけむり)既(すで)に天庭(てんてい)を穢(けが)すに至(いた)らんとするによつて/神霊(しん)権(かり)に日本国王(こくわう)の皇殿(くわうでん)に出現(しゅつげん)し汝(なんぢ)の心意(しんい)を聞糺(きゝたゝ)したるうへ/曲直明裁(きょくちょくめいさい)の神断(しんだん)を行(おこな)はんとするなりと最有(いとあり)がたき神宣(しんせん)に隆盛(たかもり)は/はつと計(ばか)りに平伏(へいふく)なし何処何(いづこいづ)れの神霊(おんがみ)に在(おは)し奉(たてまつ)るかは/しらねども神言(しんげん)の程(ほど)は隆盛(たかもり)身(み)にとりての喜(よろこ)び/此上(このうへ)あるべからず勿体(もったい)なや世界(せかい)万天(ばんてん)の主宰(かみ)として/仮令(たとひ)無冤(むじつ)の事(こと)にもせよ」以下次(いげつき)の絵(え)に出(いだ)す 笑門舎記
IIIF Image
資料集掲載番号
284
受入番号
2013-01-10-01
西南戦争錦絵判型
大判錦絵二枚続
彫師
彫師未詳
賛署名
笑門舎筆
版元名
多賀甚五郎
版元住所
新乗物町十九番地
届出日
明治十年九月三日届出
左中右 上中下1
右
本紙1横
25.40
左中右 上中下2
左
本紙2竪
36.80
本紙2横
25.40
本紙1竪
36.80
iiif_direction
right-to-left
UUID
d491e7bb-c60a-41f1-9f96-c7e56ed4a0b0