経邦(けいほを)の智蓋世(ちかいせい)の勇(ゆう)も負(たの)むに足(た)らず無(む) 名(めい)の師不正(いくさふせい)の暴挙(ぼをきょ)安(いつく)んぞ功(かふ)を成(な) すを得(え)ん維新(いしん)の偉功(いかふ)に依(より)て天下の 人望(ぼう)己(をの)れに帰(き)せりとする賊(ぞく)長西郷 戊辰(ぼしん)の役(えき)の戦功(せんかふ)より武勇(ぶゆう)を以て 自(みづか)ら任(にん)ずる篠原桐野等(ら)兇猛血(きょをもをけっ) 気(き)の頑党(ぐゎんとを)を募(つの)り一挙(きょ)熊本城を 陥(をとし)いれ九州を席捲(せきけん)する旬(とか)日を過(す)ぎ ずと図(はか)りしも張巡楠氏(ちゃうじゅんなんし)が肺肝(はいかん)を得(え) たりし若(ごと)き谷少将か防禦(ぼうぎょ)す術(てだて)に徒(いたつ)らに 数日(すじつ)を囲饒(いんやう)するに止(とゝま)り進(すゝん)で豊筑(ぶちく)を 畧奪(りゃぐだつ)せんとするも官軍出兵(しゅっべい)の迅速(じんそく) なるか為に十里の外に進むを得(え)ず就中(なかんつく) 二月廿七日羽間(はざま)川の戦(たゝかい)ひ((ママ))は賊軍兵を 二手分ち正兵(せいへい)は川に向て進撃(しんげき)し奇(き) 兵(へい)の一隊(ひとて)河(かは)上より官軍の横(よこ)を襲(をそ)ひ 屡(しば)々死奮(しふん)の激戦(げきせん)為(な)せしも野津(のづ) 少将か機(き)に臨(のぞ)み変(へん)に応(をゝ)ずる神出(しんしゅつ) 鬼没(きぼつ)の武畧(ぶりゃく)に摧(くだ)かれ賊(ぞく)軍散(さん)々に 敗北(はいぼく)せり夫(そ)れ驕兵(きゃうへい)は必ず敗(やぶ)ると 孫子(そんし)の金言宣(きんげんむべ)なる哉(かな)
IIIF Image
資料集掲載番号
056
受入番号
1990-032-082
西南戦争錦絵判型
大判錦絵三枚続
彫師
彫師未詳
賛署名
筆者未詳
版元名
福田熊次郎
版元住所
長谷川町二十番地
届出日
明治十年四月届出
左中右 上中下1
右
本紙1横
23.40
左中右 上中下2
中
本紙2竪
35.30
本紙2横
24.10
左中右 上中下3
左
本紙3横
25.10
本紙1竪
35.20
本紙3竪
35.20
名札
陸軍野津少将
陸軍三好少将
桐野利秋
徳久孝次郎
尾田啓助
能勢十九郎
別府新助
武中彦
中沢佐七郎
石井孝之助
iiif_direction
right-to-left
UUID
c41cb51a-9f49-4c99-b999-1fb288989a9d