日本開闢以来(ひのもとかいひゃくいらい)の大合戦(お□かっせん)と菊(きく) の御旗(みはた)を東風(はるかぜ)に打靡(うちなびか)して西 の方薩摩(さつま)の国の西郷(さいがう)を討平(うちたひらげ) んと軍だち互に放(うち)出す鉄砲(てっぼう) は雨(あめ)や霰(あられ)や雪氷(ゆきこほり)火水の中も 厭(いと)はずに龍虎(りやうこ)の雄(ゆう)を争(あらそ)ふ熊 本城御代(みよ)明(あきらか)に治んと十年二 月初より逐々進(おいすゝ)む人数は杉 成算に積(つむ)程も俵阪(たはらざか)へ操(くり)出し 繁(しげ)き植木(うえき)の戦に木(こ)の葉(は)天狗(てんぐ) を追散(おいちら)しまづ吉次峠(きちじとうげ)を攻(せ)め 落し音(おと)も高瀬(たかせ)に本営を移(うつ)し て斯(こゝ)に有栖(ありす)川今に島津(しまづ)を付 られて日(ひ)ならず鎮(しづ)め富士の 山形(やまがた)参軍が勝(かつ)は官軍負(まけ)るは 賊(ぞく)と謡(うた)ふ言葉(ことは)を此画図(えづ)に写(うつし) 示(しめ)す者なれば誤視玉(あやまりみたま)ふこと勿(なかれ)
IIIF Image
資料集掲載番号
079
受入番号
1990-032-136
西南戦争錦絵判型
大判錦絵三枚続
彫師
玉龍軒彫[ ]刻
賛署名
鈴木年基筆
版元名
鈴木年基
版元住所
大阪府第二大区九小区難波新地五番町四十八番地
届出日
明治十年三月二十四日届出
左中右 上中下1
右
本紙1横
24.30
左中右 上中下2
中
本紙2竪
35.70
本紙2横
24.30
左中右 上中下3
左
本紙3横
24.30
本紙1竪
35.60
本紙3竪
35.80
名札
西郷隆盛
石井猛之助
田中久太郎
西郷小平
長山某
小田啓助
鳥居イホウ
阪田少尉
桐野利秋
村田三助
篠原国幹
山内半左衛郎
能勢十九郎
河野仲五郎
佐瀬一格
喜嶋卯太郎
吉松大佐
森中尉
揖斐大佐
加藤中尉
鷲頭少尉
堅田少尉
村田新八
川路利良
野津少将
山田少将
三好少将
山縣参軍
福原大佐
大鳥少佐
曽我少将
iiif_direction
right-to-left
UUID
ef4bad10-1d25-4d44-8131-11489e972fe7