By hi-cert, 11 7月, 2025

正保琉球国絵図デジタルアーカイブの地名をまとめて利用するためのデータセットを公開しています。

名前

フォーマット

ダウンロード

ビューア

正保琉球国絵図写 IIIFキュレーションリスト

JSON

 

閲覧する

正保琉球国絵図写 メタデータ

XLSX

 

閲覧する

正保琉球国絵図写 メタデータ

CSV

 

By hi-cert, 11 7月, 2025
都城島津邸所蔵「琉球并諸島図」(りゅうきゅうならびにしょとうず)の画像をWEB上で公開するとともに、絵図に描き込まれた情報を分析するために構築されたデジタルアーカイブです。
By hi-cert, 11 7月, 2025

海上の道デジタルアーカイブに関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

お問い合わせ先

東京大学史料編纂所

住所
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1

電話番号
03-5841-5997(代表)

FAX
03-5841-8425

メールアドレス
maritime-archive@hi.u-tokyo.ac.jp

受付時間
平日 9:00-17:00(土日祝日・年末年始を除く)

お問い合わせの際のお願い

お問い合わせの際は、以下の点についてお知らせください:

By hi-cert, 11 7月, 2025

海上の道デジタルアーカイブでは、東アジア海域の歴史的交流を示す多様な地図・絵図史料をデジタル化し、研究用データセットとして提供しています。

主要コレクション

正保琉球国絵図

江戸幕府が1644年(正保元年)に全国に命じて製作させた国絵図のうち、琉球国を描いた大型絵図です。琉球王国の領域と周辺海域を詳細に記録した貴重な史料群です。

  • 収録点数:900件
  • 年代:17世紀中期
  • 特徴:琉球諸島の地形、集落、港湾施設などを詳細に記録

都城諸島図

薩摩藩領内の島嶼部を描いた地図群で、海上交通の要衝を詳細に記録しています。

  • 収録点数:800件
  • 年代:18-19世紀
  • 特徴:島々の地形、航路、港湾施設の配置を記録

15世紀日本図

室町時代の日本列島を描いた貴重な古地図群です。

  • 収録点数:800件
  • 年代:15世紀
  • 特徴:中世日本の地理認識を示す重要史料

九州全図

九州全域を網羅した江戸期の地図コレクションです。

By hi-cert, 11 7月, 2025

海上の道デジタルアーカイブをご利用いただくための基本的な操作方法と機能について説明します。

基本的な使い方

1. 史料の検索

トップページの検索ボックスから、キーワードを入力して史料を検索できます。

  • タイトル、作成者、年代などから検索可能
  • 詳細検索では、コレクション別、年代別の絞り込みが可能
  • 地図上から地域を選択して検索することも可能

2. 史料の閲覧

検索結果から史料を選択すると、高精細画像ビューアが開きます。

  • マウスホイールまたはズームボタンで拡大・縮小
  • ドラッグで画像を移動
  • 全画面表示モードで詳細な観察が可能

3. IIIF対応ビューア

本アーカイブはIIIF (International Image Interoperability Framework) に準拠しています。

By hi-cert, 11 7月, 2025

「海上の道デジタルアーカイブ」は、東京大学史料編纂所が所蔵する、東アジア海域の歴史的交流を物語る貴重な地図・絵図史料をデジタル化し、広く研究者・教育者・一般の方々に公開することを目的としたプラットフォームです。

私たちのミッション

東アジア海域は、古来より人・モノ・情報が行き交う「海上の道」として機能してきました。本アーカイブでは、この地域の歴史的交流を示す地図・絵図史料を中心に、デジタル技術を活用して次世代に継承していくことを使命としています。

特に、日本・琉球・朝鮮・中国を結ぶ海域ネットワークの実態を、視覚的に理解できる史料群を通じて明らかにすることで、東アジア海域史研究の新たな地平を切り開くことを目指しています。