By nakamura, 5 7月, 2024

智(ち)は□(まつげ)の如(こと)くよく百歩(ひゃくぼ)の外(ほか)を見(み)/るも自(みづか)ら之(これ)を見る能(あた)はず西郷隆盛/は自(おのれ)が智勇(ちゆう)に傲(おこ)りて暴徒(ぼうと)を募集(かたらい)/其身(そのみ)首長となりて熊本に戦(たゝか)ひし/より自今(このかた)数(す)百度の奮戦(ふんせん)に出没(しゆつぼつ)奇(き)/変(べん)の謀計(ぼうけい)を尽(つく)せしも官軍(くわんぐん)是に/進退(しんたい)して数(す)月の死戦(しせん)に奮撃(ふんげき)あ/れば諸(しょ)口の賊兵(ぞくへい)次第(しだい)に討(うた)れ大口/村の戦(いくさ)には降(くだ)れる暴徒(ぼうと)六百余人其外/所々にて降参(かうさん)多(おほ)く人吉都延岡も竟(つひ)に/落城(らくじやう)なしたりしが西郷桐野逸見等(へんみら)は/姿(すかた)を隠(かく)して遁走(とんさう)せりとぞ

By nakamura, 5 7月, 2024

賊魁(ぞくくわい)西郷隆盛は桐(きり)野村田を始め/として決死(けっし)の兵三百余(よ)名八月十八日/日向(ひうが)の江之嶽(たけ)を突(とつ)出し官軍の/囲(かこみ)を突(つい)て三田井に出夫より間(かん)道を/経て同三十一日加治(かぢ)木に到(いた)り三浦(うら)少/将(〱)の手と激戦(げきせん)に及び九月一日午/前(ぜん)猶(なほ)間(かん)道を越(こへ)て遂(つひ)に鹿児(かご)島に/操(くり)出す其勢(いきほ)ひ烈(れっ)風の如くこれに依(よつ)/て降伏(ごうぶく)人等(ら)番(ばん)兵を打倒(うちたほ)して忽(たちま)ち/賊に応(おう)じ見る〱千余人の多勢となり/激戦(げきせん)数刻(すこく)鹿児城を乗取(のつとり)たり此日/市中の人気一変(いっへん)し騒動(そうどう)大かたならざり/しと

By nakamura, 5 7月, 2024

時(とき)に明治十年九月の末(すへ)に/至(いたっ)て未(いま)だ西海(さいかい)穏(おだや)かならす/逆海(さかなみ)天(てん)にみなぎる其(その)原因(げんい)/一朝一夕に粗(あら)ず就中(なかんづく)西郷(さいかう)/隆盛(たかもり)桐野利秋(きりのとしあき)村田新八(むらたしんはち)/等屡々(しば〱)暴徒(ぼうと)を券(つのり)官軍(くわんぐん)/をさへきり城郭(じゃうくわく)を襲撃(しうげき)し/て専ら新政厚徳(しんせいこうとく)を称(しゃうす)と/いへども豈(あに)久(ひさし)しからや

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛(さいがうたかもり)は日向(ひうが)の霧島(きりしま)近傍(もより)/の山間にありしが九月三日残賊(ざんぞく)/を帥(ひき)ひ死物狂(しにものぐる)ひの猛勢(もうせひ)にて/三好少将(せう〱)の手と激戦(げきせん)なし溝部(みそべ)/加治木(かぢき)の間を突抜(つきぬ)け鹿児/島へ討(うっ)て出(いで)市中(しちう)を放火(はうくわ)し/ける故(ゆへ)城中(じやうちう)の官軍討て/出双方(そうはう)激戦に及び県令(けんれい)/は長﨑(ながさき)へ引上げたりとぞ

By nakamura, 5 7月, 2024

老賊(ろふぞく)西郷隆盛は延岡(のべおか)落(らく)/城(ぜう)の后(のち)日向地(じ)の山塞(おく)より/桐野其他(そのた)の賊将(せう)ら再び/鹿児嶋に進入(しんにう)し市街(ちまたを)動(どふ)/やうなしたり尚(なほ)官勢の只/中に入右往(うわう)左往に駆廻り/けつ戦(せん)す隆盛は城(しろ)山の山(さん)/間(かんに)拠(よ)り追々(おい〱)賊将ら是(これ)に/せまり数(す)万の大軍一時受(うけ)/昼夜(ちうやの)界(さかい)なく防攻(かう)の戦(たゝか)ひ/天地にひゞき山も裂(さけ)るかと/計(ばか)り思(おも)われたりし/と云々/内田正鳳記

By nakamura, 5 7月, 2024

明治十年九月廿四日の早天よ/り官軍の諸将校進路を定/め大挙して鹿児島なる城/山を攻撃(こうけき)あるに賊(ぞく)魁西郷/桐(きり)野を始(はじ)め村田池上其余の/隊(たい)長今日(けふ)を最期(さいご)の一戦と少も/臆する気色(けしき)なく兵(へい)士を指揮/して発砲(はつはう)なし小勢を以(もつ)て大軍/に当(あた)り花々敷(はな〱しく)激戦(せん)なす然る/に東伏見(□□□)宮は第一番に城山(しろやま)へ乗(いり)/入り続(つゞひ)て各隊(かくたい)切入(きりい)るにぞ賊(そく)軍今/は是迄と西郷すてに切腹(せっふく)なせば/其余(そのよ)の人々(ひと〱)思(おも)ひ〱に討死(うちし)なし/全く鎮(ちん)静に及(およ)び万民安堵/の思ひをなしたり

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷(さいかう)桐野(きりの)を始めとし必死(ひっし)乃/勇士(ゆうし)三百余(よ)名八月十八日日向の/江(え)の滝(たき)山を突(とっ)出し官軍の囲(かこみ)/を破(やぶ)り険(けん)道を経(へ)て遂(つひ)に九月/一日鹿児島へ討(うち)入市(し)中を放火(はうか)し/県聴(けんちゃう)をおそひ火砲及(および)粮米(らうまい)を/掠奪(だつ)し旧(きう)私(し)学校に討入/城山を占(しめ)て根拠(こんきょ)となし勢ひ/をふるひしも巡査(じゅんさ)たいは少しも/恐(おそ)れず米倉(こめくら)に立こもり/大攻戦(けきせん)におよひしとぞ