By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島(かごしま)の逆将(ぎやくしやう)西郷隆(さいかうたか)/盛(もり)は智謀(ちぼう)は孔明(こうめい)正成(まさしげ)の/遺跡(いせき)に次(つぎ)今度(こんと)大兵(たいへい)を/起発(おこ)せしより肥後(ひこ)豊後(ふんご)/日向(ひうが)大隅(おゝすみ)薩摩(さつま)より遠(とお)/くは長崎(なかさき)西京(さいけい)の地方(ちはう)を/動揺(どうよう)し近国(きんこく)の士族(しぞく)の不(ふ)/平(へい)顧[頑カ]固(くはんこ)の徒党(やから)是(これ)が為(ため)に/気(き)を得(え)て応(おう)ずるもの少(すく)な/からず次第(したい)に暴勢(ぼうせい)盛(さか)んに/なりしも官兵(くはんへい)の尽力(しんりよく)に仍(より)て/漸(やうや)く威勢(いせい)の衰(おとろ)へしなり再(ふた)/度(たひ)官兵(くはんへい)を脳[悩カ](なや)まさんと自(みつか)/ら死(し)せしと偽(いつ)はり諸方(しよはう)に/墓碑(ぼひ)を建(たて)其下に地雷火/を納て官兵を倒んとせしとそ

By nakamura, 5 7月, 2024

賊将(ぞくしやう)西郷隆盛(さいがうたかもり)をはじめ/所々(しょ〱)の戦(たゝか)ひに利(り)あらずして/日向(ひうが)国霧島山(きりしまやま)の嶮岨(けんそ)を頼(たの)/みに楯篭(たてこも)り専(もつは)ら防禦(ばうぎよ)の/手術(しゆじゆつ)を尽(つく)せし折(をり)から官兵(くわんへい)/大軍(たいぐん)をもつて進撃(しんげき)あるを/賊兵(ぞくへい)得(え)たりと接戦(せつせん)なし/勝敗(しやうはい)更(さら)に決(けつ)せざりしが/流石(さすが)の賊軍(ぞくぐん)も力尽(ちからつ)きて/防(ふせ)ぐこと能(あた)はず終(つひ)に此所(ここ)/を逃走(とうそう)したりといふ

By nakamura, 5 7月, 2024

猪武者(いぬしゝむしや)のきこえを取(とり)し/鹿児しま県(けん)下の頑固輩(くわんこはい)/もいかでか錦簱(きんき)に敵すべ/き終に肥後路を引きあげ/ける時に官軍の一隊(たい)は/進(すゝ)んで鹿児嶋え連絡(れんらく)/せし折賊徒がたの女隊/たけ橋の傍(かたへ)より不意/に官兵に打てかゝり女/に似気(にげ)なき働らきせし/とぞ 柳々子記

By nakamura, 5 7月, 2024

五月雨の只(たゝ)さへくもる皐月(さつき)/空天漲(みなき)る炮煙(えん)暗々(あん〱)として/赫々(かく〱)たる日光(につかう)を覆(おゝ)ひ四方に飛(ひ)/走(さう)す弾丸(たんくはん)は篠(しの)を束(つら)ねて突如く/大雨に等(ひと)しき其中(そのなか)些少(すこ)も恐れ/ぬ強気(かうき)の薩兵(さつへい)去(さんぬ)る五日の暁天/より甲突(かうとつ)川辺に押寄(おしよせ)て連日/抗戦(かうせん)休みなく互(たか)ひに争(あらそ)ふ武橋(たげばし)/にひのきを削(けつ)る修羅(しゆら)の街(ちまた)思ひ/そかたき石橋(せききやう)にあふるゝ血汐から/紅(くれない)燃(もゆ)る計りの玉たすき四季折/節(おり)の草花(さうくは)をは裾(すそ)に染出(そめた)す花/美衣装(いしやう)白柄(しらへ)の長刀(なきなた)或はまた/鎗刀(さうとう)なとの得(え)もの携(たつさ)へしは薩/軍中(くんちう)に美名(ひめい)を得し女軍隊/とこそ知られけり

By nakamura, 5 7月, 2024

明治十年二月十九日鹿児島(かごしま)暴(ばう)/徒(と)熊本(くまもと)に着(ちやく)し城(しろ)を囲(かこ)んで攻(せむ)る/と雖(いへど)も城兵(じやうへい)堅(かた)く防(ふせい)で抜(ぬく)こと不能(あたわす)/依之(これにより)植木(うえき)山鹿(か)高瀬(せ)等へ兵を分(わけ)/て進撃(しんけき)す然(しか)るに総督有栖/川の宮大兵を卒(そつ)し至(いた)り給へば/暴徒(ばうと)剛(かう)なりと雖(いへど)官軍を破(やぶ)ること/かたく篠原村田西郷小平等も戦(せん)/死(し)なすにぞ桐野利秋(としあき)大に激(げき)し山/鹿(が)口に討(うつ)て出(いで)官軍に抗撃(こうけき)す中/にも鹿児島女軍の一隊(いつたい)必死(ひつし)と成(なり)て/勇戦(ゆうせん)す官兵之(これ)と戦(たゝか)ふ間(ま)に桐野は/馬をおどらせて野津少将て討/てかかる心得たりと打合(うちあひ)しが猪武(いのしゝむ)/者(しゃ)と一騎(いつき)うちの勝負(しようぶ)は無益(むえき)と/野津少将思慮(しりよ)し給ひその/場(ば)を引(ひき)あげ給ひしとぞ

By nakamura, 5 7月, 2024

時に明治十年五月十日以前(ぜん)/とやら月なき夜半(よは)の竹橋(たけはし)より結(ゆ)/ひつらねし柵(さく)の縄(なは)をば切(きり)とらは/必定(ひつぢやう)賊徒(ぞくと)ござんなれと待設(まちもうけ)た/る番兵(ばんへい)がすかさず発(はつ)する銃(つゝ)/先(さき)にあっと魂切(たまぎ)る女の聲(こえ)に如何(いか)/なる者ぞと近寄(ちかより)て死骸(しがい)をみれ/は思ひきや年まだ若(わか)き一個(ひとり)の婦(ふ)/人(じん)背中(せなか)に幼稚児(こども)を負(をひ)たるか母/子とも急所(きうしよ)を打抜(うちぬか)れ川瀬(かはせ)に/倒伏(たおれふし)たるはいと哀憐(あはれ)の事(こと)に/ぞ有ける

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島に女隊ありしと/聞つるが頃(ごろ)も皐(さ)月の/なかばころ咲乱(さきみたれ)たる山/つゝじ共(とも)に乳[乱カ](みたれ)し黒髪(くろかみ)/を白布(しろぬの)たゝんで鉢(はち)/巻(まき)なし紅(くれない)の襷綾(たすきあや)どり/はたらくさま最(いと)勇(いさま)/敷(しく)見へたりけり

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児(かご)しま暴徒(ばうと)/等(ら)の妻子(つまこ)は/父(ちゝ)おつとの討(うた)れ/し仇(あだ)を報(はう)ぜんと/賊兵(ぞくへい)に打交(うちまじ)り/勇戦(ゆうせん)なせしと/嗚呼(あゝ)頑愚(ぐわんぐ)の/土地(とち)左(さ)もあり/なん歟(か)