By nakamura, 5 7月, 2024

西郷氏は隆盛(たかもり)旧称(きうしやう)吉之助南洲(なんしう)と号す/天資(てんし)超然不群(ちやうぜんふぐん)にして島津(しまづ)家に仕へ其/始めは側納戸(そばなんど)をつとめしが其頃松代藩(まつしろはん)佐久(さく)/間(ま)象山(しやうざん)幕臣(ばくしん)勝海舟(かつかいしう)君等と海外(かいくわい)の学(がく)を/研究(けんきう)し嘉永(かえい)年間に至て其名初めて顕(あらは)る

嘉永(かえい)癸丑(きちう)の歳(とし)亜艦(あせん)浦賀(うらか)に渡来(とらい)せしより幕(ばく)府の閣老(かくらう)/不得止(やむをえず)天下(てんか)の形勢(けいせい)を洞察(どうさつ)し異船(いせん)を打払(うちはら)はさるより諸藩(しよはん)/其幕政(ばくせい)の因循(いんじゆん)を密(ひそか)に慷概(かうがい)し頗(すこぶ)る紛櫌(ふんやう)の萌(きざし)あり此/時吉之助は君命(くんめい)に因(よつ)て京師(けいし)に赴(おもむ)き近衛公(このえこう)の愛顧(あいこ)を蒙(かうむ)る

By nakamura, 5 7月, 2024

楠正成星/ヿよくきけよ西郷吉之助御身は/わかいじぶんから 天朝をおもひ/忠義無二にてみなかんしんせぬ/ものなくことに正三位までにいたり/われ〱はじめよろこび勤王一等/なりとおもひのほかこのたびの/ぼうきよはなにごとぞいくさは/われ〱よりかうはあれどぞくの/名義は万世までのこるはあゝ/清磨呂君かなしい〱

おいらん/ヿあゝいそが/しいこと〱一とばんに二十/人ぐらいのまはしちよつ巡査のり/御方なら日夜はおろかねるめも/ねずにおかねほしきにくがいもいとひま/せんしかしいくさがおさまれはみなはんが/おくにへおかへりなんすのでこゝろぼそい/いくさがどん〱あればいゝんでありんす

小ぞう/ヿいくさがもつとあればいゝ店はいそがしいし/ふくはどん〱みしんでしたてそのいそ/がしいまぎれにぜにをもらつて使の/たびにかひくひができるこんないゝ事は/あるまいがあゝ小ぞうみやうりが/つきたのかどうぞいくさの/あるやうにしておくれ

山師/ヿ西郷さんもつとがまんしていくさを/やつてくださればいゝのにこゝが/かんじんさうばがさがると/たいへん〱しんだいかぎりを/してもおいつかねへえゝえゝ/ざんねん〱

By nakamura, 5 7月, 2024

再度(ふたゝび)鹿児島地方に金光を/現(げん)じて火星(くはせい)の様(やう)に暴(ぼう)星を/たくましう為共(なすとも)近(ちか)きに/全(まつた)く其光(ひか)りを/失(うし)なひ山間(かん)/を夜這(ばい)星と/なれは賊魁(ぞくくわひ)の/首(くび)を切星に/して/天道星の如く/大道へ/曝(さら)す/時は世の/中もヅント/ 宵(よい)の明星と/なるべし

刀屋 ヿこのほしのおかけてはいとう以来ほとんと/はいふつと思ひきつてしまいこんだかたなも/いちじはねがはへてとんだやうすはありがたいか/二そく三文のやすねにはかんしん/しないて

かうしやくし/ヿてんべんちいと/いつてなんねんにはこう/いふほしがでゝいくつきを/へてきへるといふとはしれては/いるものゝさいかうぼしと/なをつけたのはおもしろいて/わがしやちうにもこのほしの/ためにたすけられし/ものもなきにしも/あらずだ

小道具や/ヿどうかこのほしがきへて/よのなかがおだやかに/したいものだしろものゝ/うれないにはまことに/きようしゆく

By nakamura, 5 7月, 2024

于時(ときに)明治(めいぢ)十年八月/初旬(しよしゆう)巽(たつみ)の方(かた)に当(あた)り金(きん)/色(いろ)の星(ほし)夜(よ)九時頃(くじごろ)より出(しゆつ)/現(げん)す往古(むかし)より治乱(ちらん)の際(きは)/必(かなら)す天変(てんへん)ありと然(しか)るに/今(いま)薩州(さつしう)鹿児島(かごしま)の賊(ぞく)/平定(おだやか)ならざるの時(とき)なれば/世上(せじゃう)誰(たれ)言(い)ふとなく/此星(このほし)をよび唱(とな)へて/西郷星(さいごうぼし)いふ

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛 時に明治十年八月上旬(じゆん)より/東の方の空(そら)にあたり夜(よ)な〱/その色紅(いろべに)の如き大ひなる星(ほし)出現(しゆつげん)/せり人々めづらしと云ほどに何者(なにもの)/か臆説(をくせつ)をなして曰く薩(さつ)賊の惣/長西郷吉之助が陸軍(りくぐん)の官服/を着(ちやく)せし如くに見(み)ゆるなどとあら/れぬ事どもを言ふらせり然(しか)るに/東京大学理学部(りがくぶ)の学士ピー。ウィ/ー。ウィーダル氏の説にいはくヿそも/此星(ほし)は火星といふて遊星なりされば/本年は火星(マルス)が太陽と地球(ちきう)とに最(もつ)とも/近(ちか)く寄(より)たれば大きくも見えまた赤き色/も増(まし)たるなり色の赤(あか)きは火星の証(せう)こなり既(すで)に/今より百五十年前この星現われたる時西洋に/ても新星なりと思ひ種々(いろ〱)の説を立その/後七十九年目にあらわれし節(せつ)も兵乱(へいらん)/のまさに起(をこ)らんとする凶兆(けうてう)ならんなどゝ/風説せり〔世に此ほしを熒惑星とも云〕また/案ずるに此火星(マルス)は二ヶ年五十日目ごとに大陽/に近(ちか)づく事あれど地球は反(かへ)つて大陽ともつとも/ 遠くはなるゝ物なれば見へざる之より今より七十年の/後明治八十九年には本年の如く現(あら)はれべしと記(のべ)られたり/笠亭主人篠田仙果録

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛子息(しそく)菊太郎を膝近(ひざちか)く招(まね)ぎ汝既(すで)/に十三才何ぞ善(よく)記億(きおく)をなし今某(それ)が言(ゆう)こと/を忘失(ぼうしつ)することなかれ抑々(そも〱)出陣の後肥後日/ 向に有て某戦(たゝか)ひを見るに我運(わがうん)伝無(つたな)き戦/ふことに敗(はい)し味方(みかた)は敵(てき)に降(くだ)り何ぞ何(いつ)迄かつ/ みを作り数多(あまた)の人を損失(そんしつ)するは本意(ほんい)に不(あら)/ 有(ず)得(とく)より討死(うちじに)と思へども隆盛官軍に追(おわ)/れ日向の幽谷(ゆうこく)に亡(ほろ)びしと後世(かうせい)識者(きしや)の誹(そし)り/を憚(はゞか)り一旦古里(こきやう)に立返り討死せんと去る/三十日の夜大軍を討破(うちやぶ)りて今爰(いまこゝ)に及び/たり明日は必ず討死せんと思ふなり汝(なんし)末期(まつご)の/対面(たいめん)に教訓(きやうくん)をのこさん夫(それ)鳥の将(まさ)に死(しな)/んとする時(とき)其(その)呼声(なくこへ)悲(かな)し人将に死んと/する時其言(いふ)ことをよしと謂(いへ)况(いわん)や父と/して子に遺言(のこす)ことをや汝某無後(なきのち)は伯父/頼道(よりみち)を父と思ひ万事ことをもとらず生長(ひととなる)/の後君に仕へ忠勤を磨(はげ)むべし未た此外数/か条自筆(じひつ)に記(しる)

By nakamura, 5 7月, 2024

兵書に曰勝(しやう)/負(はい)は戦場(せんしやう)の常/也百度戦ひて百度負(はいす)/とも何ぞ悔(くゆ)るに不有漢(かん)高(かう)/祖(そ)は七十余度敗戦(はいせん)をなし/後(のち)廣河(か□か)の一戦(せん)に勝(しゃう)を得(へ)て四/百余年の基/を開きも玉ふと/爰(こゝ)に西郷隆盛/か其諸行を聞(きく)に明/治の初より皇国に儀名を/を輝(かゝやか)し国事に粉骨(ふんこつ)を終(つう)/されしが同年四年朝鮮(ちやうせん)国/より来使(しかふ)に付征韓(せいかん)/義を入しかと評定(しやう)分/々として不兵と也しかば/隆盛其職(しよく)にあつて其/義を入れわすは何(なん)の益(へき)かあらんと大将の官を/辞(じ)し古里(こきやう)に去(さ)りて私学校(しかくかう)を立専(もつぱ)ら徳を布/鱞寡(かんか)孤独(こどく)を恤(かゞ)む西方(ほゝ)の人民隆盛を随(したう)こと/小児の乳房(ちぶさ)を随(した)ふる如く各々志しを煩(かたむ)[傾カ]け西/郷左右には相[桐カ]野別府のともから有て勇士は治/世に乱を忘(わすれ)ずと同国桜島にて弾薬器機/を製造なせしが豈謀(あにはから)んや政府より疑惑(きわく)/の掛けさせられしかは隆盛止ことをへす西/南に動騒(どうらん)なし今かへ生土鹿児島の城(しろ)山にあ/りしか去る九月廿三日の夜子息(ぞく)菊太郎真身(ましん)/赤(せき)に染

By nakamura, 5 7月, 2024

兵書に曰勝(しやう)/負(はい)は戦場(せんしやう)の常/也百度戦ひて百度負(はいす)/とも何ぞ悔(くゆ)るに不有漢(かん)高(かう)/祖(そ)は七十余度敗戦(はいせん)をなし/後(のち)廣河(か□か)の一戦(せん)に勝(しゃう)を得(へ)て四/百余年の基/を開きも玉ふと/爰(こゝ)に西郷隆盛/か其諸行を聞(きく)に明/治の初より皇国に儀名を/を輝(かゝやか)し国事に粉骨(ふんこつ)を終(つう)/されしが同年四年朝鮮(ちやうせん)国/より来使(しかふ)に付征韓(せいかん)/義を入しかと評定(しやう)分/々として不兵と也しかば/隆盛其職(しよく)にあつて其/義を入れわすは何(なん)の益(へき)かあらんと大将の官を/辞(じ)し古里(こきやう)に去(さ)りて私学校(しかくかう)を立専(もつぱ)ら徳を布/鱞寡(かんか)孤独(こどく)を恤(かゞ)む西方(ほゝ)の人民隆盛を随(したう)こと/小児の乳房(ちぶさ)を随(した)ふる如く各々志しを煩(かたむ)[傾カ]け西/郷左右には相[桐カ]野別府のともから有て勇士は治/世に乱を忘(わすれ)ずと同国桜島にて弾薬器機/を製造なせしが豈謀(あにはから)んや政府より疑惑(きわく)/の掛けさせられしかは隆盛止ことをへす西/南に動騒(どうらん)なし今かへ生土鹿児島の城(しろ)山にあ/りしか去る九月廿三日の夜子息(ぞく)菊太郎真身(ましん)/赤(せき)に染

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛(さいがうたかもり)東京在職中(とうきやうざいしよくちう)は一妾(いつせう)/だも召抱(めしかゝ)へざりしに這回(こたび)戦地(せんち)へ妾/お杉(すぎ)を伴(ともな)ひしが官軍迫(せま)りてもはや/軍配(ぐんばひ)機(き)を失(うしな)ひ都(みやこ)の城(じやう)の落陥(らくかん)/近(ちか)づきたればお杉(すぎ)を呼(よ)びて云云(しか〱゛)の/由(よし)を言聞(いひきか)せ汝(なんぢ)に暇(いとま)を取(とら)する也/無事(ぶじ)に一生(いっせう)を過(すご)せよとて若干(そこばく)/金(きんを)与(あた)へしかば女は別(わか)れを惜(おし)み死(し)なば/諸共(もろとも)と掻(かき)口説(くど)くを傍(かたわら)の者(もの)に/宥(なだめ)諭(さと)され遂(つひ)に此場(このば)を落(おち)たり/とかや