西郷氏は隆盛(たかもり)旧称(きうしやう)吉之助南洲(なんしう)と号す/天資(てんし)超然不群(ちやうぜんふぐん)にして島津(しまづ)家に仕へ其/始めは側納戸(そばなんど)をつとめしが其頃松代藩(まつしろはん)佐久(さく)/間(ま)象山(しやうざん)幕臣(ばくしん)勝海舟(かつかいしう)君等と海外(かいくわい)の学(がく)を/研究(けんきう)し嘉永(かえい)年間に至て其名初めて顕(あらは)る
嘉永(かえい)癸丑(きちう)の歳(とし)亜艦(あせん)浦賀(うらか)に渡来(とらい)せしより幕(ばく)府の閣老(かくらう)/不得止(やむをえず)天下(てんか)の形勢(けいせい)を洞察(どうさつ)し異船(いせん)を打払(うちはら)はさるより諸藩(しよはん)/其幕政(ばくせい)の因循(いんじゆん)を密(ひそか)に慷概(かうがい)し頗(すこぶ)る紛櫌(ふんやう)の萌(きざし)あり此/時吉之助は君命(くんめい)に因(よつ)て京師(けいし)に赴(おもむ)き近衛公(このえこう)の愛顧(あいこ)を蒙(かうむ)る