By nakamura, 5 7月, 2024

四月十二日八代口官軍 大進撃にて熊本城への 通路なる御船を乗取 んと川尻川へ船ばしを 架わたし一度にどつと 打渡りしは山田少将の 率ひし三旅団 大将は 八木中尉迫田少佐三間 少佐等にてたちまち 其ふねを乗取しは目 覚しかりし有様なり   永しま    乕重晴記

By nakamura, 5 7月, 2024

孔(こう)明街(がい)亭の戦敗(せんはい)に琴(こと)を弾(たん) じて仲達(ちうだつ)を退(しりぞ)く西郷川尻(じり)に 陣(ぢん)し官兵寄来(よせく)ると雖(いへど)も 酒宴(しゅえん)歌舞(かぶ)を奏(そう)して猶然(いうぜん) たり官軍の戦将此(せんしゃうこの)よしを 谷少将(せう)に報(はう)ず少将笑(せうわらつ)て曰(いはく) 隆盛孔(かう)明に模(ならふ)と雖(いへど)も我(われ) 争仲達(いかでちうだつ)たらんと云れしとぞ仲達(ちうだつ) 常に孔(こう)明が謹(つゝし)み深きが故(ゆへ)に疑(うたがつ)て 兵を退(しりぞ)く谷(たに)氏其偽策(ぎさう)を察(さっ) し進(すす)ん戦勝(せんしょう)ありしと云

By nakamura, 5 7月, 2024

茲(こゝ)に暴徒(ぼうと)は夫々(それ〱)の 隊名(たいめい)を付(つけ)て桐野利秋(きりのとしあき) の組(くみ)を狙撃隊(そげきたい)西郷(さいがう)の組(くみ) を元牛隊(げんぎうたい)といひて陣列(ぢんれつ)す しかるに這回(こたび)三好(みよし)野津(のづ)の両(りゃう) 公着(こうちゃく)せられ双方出陣(さうはうしゅつぢん)なし 既(すで)に接戦(せっせん)に   及(およ)ばんとなす

By nakamura, 5 7月, 2024

事(こと)を作(なす)は天(てん)にあり作(なし)てなさざる時(とき)は 是天也恨(これてんなりうら)むべからずと自(みづ)から西郷(さいがう) 隆盛(たかもり)は桐野篠原(きりのしのはら)と一揆(いっき)をくはたで 肥後(ひご)の川尻(かはじり)に本営(ほんえい)を構(かま)へて奇(き) 計(けい)を廻(めぐ)らし青竹(あをだけ)のうちに火薬(くゎや)を 詰込(つめこ)み是(これ)を士卒(しそつ)の背(そび)らにおはして 戦(たゝか)ひ手詰(てづめ)に及(およ)んでや是(これ)を発(はっ)す るに敵悩(てきなや)まずといふことなし 其身(そのみ)は本営(ほんえい)に在(あっ)て囲碁(いご)に遊(いう) 興(けう)せし折(をり)から注進来(ちうしんきた)って味方(みかた)の 難戦(なんせん)と聞(きく)より汗馬(かんば)に鞭(むち)うち 戦場(せんぢゃう)へ赴(おもむ)かんとす其行装将(そのぎゃうそうまさ)に 項羽(かうう)が出陣(しゅつぢん)の如(ごと)しといふ

By nakamura, 5 7月, 2024

這回(こたひ)熊本(くまもと)県下(けんか)に於(おい)て戦争(せんそう)の 起(おこ)りは島津旧藩等(きうはんら)西郷桐野(さいがうきりの) 篠原(しのはら)その他数(たす)十名自(みつか)ら隊将 として其勢合(そのせいがう)して一万五千 余人と聞(きこ)えけり恐(おそ)れ多(おほ)くも 政府(せいふ)へ尋問(じんもん)の筋(すぢ)あるかあらんや 白浪(しらなみ)の音(おと)に聞えし薩海(さつかい)を 跡(あと)に見なして遙々(はる〱゛)と小隊進(せうたいすゝ) めや者共(ものとも)と号令(がうれい)するや白川の 接戦(せっせん)両軍数日(すじつ)に及(およ)べども未だ 勝敗決(しゃうはいけっ)せんと西郷(さいかう)は尚川尻(なほかはじり)へ 本陣(ほんぢん)を構(かま)へ日々(ひゞ)遊興(ゆうきゃう)を催(もよふ)すとぞ 又賊(またぞく)の口(くち)ずさみに◌勝(か)てば官軍(くゎんくん) 負(まけ)れば賊(ぞく)よ命(いのち)をしむな国(くに)の為(ため)        延寿堂誌

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島勢(かこしまぜい)の惣軍(そうぐん)は一万五千有(ゆう) 余(よ)人にて一隊の大将(しゃう)は篠(しの)原国幹(くにもと) 司令(しれい)長は河野(かうの)四郎渕辺(ふちべ)髙照(てる)二 隊の大将西郷隆盛(さいがうたかもり)司令長村田 新(しん)八西郷(さいがう)小平(へい)三隊の大将は桐野利(きりのとし) 秋(あき)司令長は村田三介別府新(べっぷしん)助四 隊の大将永山九成(きうせい)司令長同矢(や)一郎 辺(へん)見十郎太五隊の大将池(いけ)上四郎 司令長高(たかぎ)城(たかぎ)十二市本勘(かん)介其外(そのほか) 司令長には浅(あさ)井直(なを)の進松永清(しんまつながせい) の亟(じゃう)別府(べつぶ)九郎山内半左エ門弟子(はんさえもんでし) 丸應介(おうすけ)野村十郎太中島武彦(たけひこ)肥後(ひご) 助(すけ)左衛門児玉(こだま)八の進(しん)伊藤直二山口小左 衛(え)門平(ひら)山新介等(とう)の面々(めん〱)なり惣大(そうたい) 将西郷隆盛(しゃうさいがうたかもり)は本陣(ほんぢん)を川尻(じり)に居(す)へ 自(みづか)ら大総督(だいさうとく)と号(ごう)し諸軍兵(しょぐんびゃう)の 指令(しれい)を司(つかさ)どるといふ

By nakamura, 5 7月, 2024

二月二十四日三好野津(みよしのづ)の両 参謀兵隊(さんばうへいたい)四大隊(だい〱)を率(ひき)ひて 南(みなみ)の関(せき)に着(ちゃく)せし所其夜(ところそのよ) 川尻(かはしり)の賊兵間道(ぞくへいかんどう)より進(すす)み 十一時頃(しころ)と覚(おほ)しき時分(しぶん)二三 十名皆抜刀(めいみなばっとう)にて南(みなみ)の関(せき)の 本営(ほんえい)に切入(きりいり)たり兵士(へいし)は不(ふ) 意(い)の敵(てき)ゆへ一度(ひとたび)は色失(いろめき)し が忽(たちま)ち賊(ぞく)兵を追払(おひはら)ひ しとぞ以上新(いしゃうしん) 聞(ふん)より抜(ぬ)く

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛(さいかうたかもり)は川尻(じり)を本陣(じん)となし新政(しんせい) 大総督(そうとく)征討(とう)大元師西郷(さいかう)吉之助と 大書(しょ)したる標札を掲(かゝ)げ日夜(や)軍 事を議(ぎ)し居(い)たりしが三月一日に 至(いたっ)て官軍(くわんぐん)大挙(きょ)し此所に進撃(げき) したりけるが賊(ぞく)軍は之(これ)と聞(き)くよ り一軍を以て伏(ふく)兵となし一軍は 直に官軍と激戦(げきせん)し偽(いつは)り敗(はい)して 兵器(き)を捨て散々(さん〱)の体(たい)にて敗(はい)走な したりけるを官(くゎん)軍は勢(いきほ)に乗(じゃう)し を短(たん)兵急に進撃(しんげき)したる所ろ豈 図(はくゎ)らんや横(よこ)合より突(とつ)然として 一手(て)の伏勢起(をこ)りて官軍と大激 戦(せん)す因(よっ)て官軍一時利(り)を失(うしな)ひ 一先引退(しりぞ)きたりと

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷隆盛(さいかうたかもり)は川尻(じり)を本陣(じん)となし新政(しんせい) 大総督(そうとく)征討(とう)大元師西郷(さいかう)吉之助と 大書(しょ)したる標札を掲(かゝ)げ日夜(や)軍 事を議(ぎ)し居(い)たりしが三月一日に 至(いたっ)て官軍(くわんぐん)大挙(きょ)し此所に進撃(げき) したりけるが賊(ぞく)軍は之(これ)と聞(き)くよ り一軍を以て伏(ふく)兵となし一軍は 直に官軍と激戦(げきせん)し偽(いつは)り敗(はい)して 兵器(き)を捨て散々(さん〱)の体(たい)にて敗(はい)走な したりけるを官(くゎん)軍は勢(いきほ)に乗(じゃう)し を短(たん)兵急に進撃(しんげき)したる所ろ豈 図(はくゎ)らんや横(よこ)合より突(とつ)然として 一手(て)の伏勢起(をこ)りて官軍と大激 戦(せん)す因(よっ)て官軍一時利(り)を失(うしな)ひ 一先引退(しりぞ)きたりと