By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島(かごしま)の賊軍熊本(ぞくくんくまもと)を退去(たいきょ) し保田ヶ窪(やすたがくぼ)より下(しも)南部(なへ)迄(まて)つきし 所字帯山(ところあさなおひやま)は数ヶ所(すかしょ)に穴(あな)を穿(うがち)の 其中(そのなか)に潜伏(せんふく)して官兵近(くわんへいちか)よる を待(ま)ち抗戦(かうせん)すること屢(しは)なり しが官(くわん)軍軍(ぐん)をもつて新手(あらて)を 入れ換(かん)え厳(きび)しく進撃(しんけき)なし 塁中(るいちう)へ斉(ひと)して撃(うち)入りたれば 賊兵防戦(ぞくへいばうせん)しがたくやおもひ けん遂(つひ)に此所をもうち捨(すて)て 何処へか遁去せしといふ

By nakamura, 5 7月, 2024

暴徒(ばうと)の巨魁(きょくゎい)西郷隆盛(さいがうたかもり)肥後(ひご) 川尻(かはじり)を本陣(ほんぢん)とし熊本城(くまもとじゃう)を 囲(かこ)み攻(せ)め山鹿(やまが)木(こ)の葉(は)植(うえ) 木(き)の各所(かくしょ)へ兵(へい)を分(わか)ち屡々(しは) 官軍(くわんぐん)と抗戦(かうせん)す然(しか)るに黒(くろ) 田(だ)参軍高島(たかしま)大佐(たいさ)は軍 艦(かん)にて宇土(うと)八代(やつしろ)に上陸(しゃうりく)し 賊(ぞく)の本陣川尻に向(むかっ)て進(しん) 撃(げき)し官賊激(さうはうはげ)しき戦(たゝか)ひの中に 目立(めたち)し一個(ひとり)の壮士(わかもの)これなん日向(ひうか) 佐土原(さとはら)なる旧知事(きうちし)の三男(なん)にて 町田(まちだ) 啓(けい)次郎といふ ものにて賊中の一将(いっしゃう)たり

By nakamura, 5 7月, 2024

明治十年二月下旬より鹿児 嶋暴徒肥後の国へ乱入なし 暴威を官軍と数日激戦な し官兵にも傷者あまたあり 朝廷にも深く苦慮し玉ひ 皇太后宮皇后宮御親製の 綿撒絲其外を賜はり御仁恤の 程こそ難有し実に萑(雀カ)躍の至也

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児嶋士族不平を起し朝 意に背其昔加藤清正の遺(ゆう) 言(けん)を聞知して熊本の要所を 頼みに官軍と抗戦数日に至り 官兵も傷者不少依之各所に 病院を設置し医員数十名 看病卒数百人にして厚く治 療を施さること譬(たとへ)にものなし爰 に掛巻も賢き朝廷深く 憂(ゆう)慮有せられ御慰問の 使を再度遣され皇太后 宮皇后宮にて御親製 の綿撒絲其他を賜撫 恤(けつ)下さるゝは実(げ)に萑([])(雀カ)躍(やく)の 至ならずや是を全国に告 共(とも)に歓喜(かんき)して奉(ほふ)謝せづんば有へからす

By nakamura, 5 7月, 2024

今般(はん)の暴動(ばうとう)に付在鹿児島の 島津父子へ勅使(ちうじ)として柳原前(やなぎはらさき) 光君黒田長博(ひろ)島津忠寛(ただひろ)の 両君附添(つきそ)ひ護衛(ごえい)として黒(くろ)田 中将開拓権大(しゃうかいたくごんたい)書記官(くゎん)安田定 則(のり)君其他(た)隨行(ずいかう)の官員黄竜(くゎんかんくゎうりゃう) 玄武(げんぶ)の二艦(かん)へ乗組(のりく)み春日 丸を先導(たう)として鹿児島(かごしま)へ 着(ちゃく)し島津父子へ  勅詔(ちょくじゃう)の趣(おもむき)を(おもむき)のべ給ひければ 謹(つゝしん)て御受(うけ)申上けるとぞ

By nakamura, 5 7月, 2024

第一号 薩賊官庫の弾薬を奪ふ/第二号 賊軍雪中に徒党を集めて熊本出陣す/第三号 田原坂に官兵賊徒と大戦争/第四号 安政橋に両軍大進撃/第五号 地雷火の奇計賊軍大敗走/第六号 賊徒熊本城に迫る/第七号 西郷川尻陣中の景況/第八号 前原一格勇猛を顕す/第九号 篠原国幹討死の体/第十号 柳原君鹿児島に勅使の図/第十一号 野津少将の勇気聯隊旗を取戻す/第十二号 女徒隊を固めて官兵に向ふ/第十三号 谷少将熊本堅固に籠城の体/第十四号 童子隊を組で西郷の陣に出兵す/第十五号 西郷花岡山より軍中を遠望する図

By nakamura, 5 7月, 2024

熊本城戦争 賊軍熊本城(そくぐんくまもとじゃう)/に攻寄(せめよせ)しを官兵(くわんへい)/散弾(さんだん)を乱発(らんぱつ)する/こと雨の如し 賊徒軍艦入船迫 賊軍(ぞくぐん)高尾丸(たかをまる)/を乗取(のりと)らん/と小船を以て/襲撃(しうけき)なす 鹿児嶋英雄揃 鹿児暴徒の第一/隊の大将篠原国幹/第二大将西郷隆盛副将/村田新八第三大将池上/四郎第四大将桐野/利秋第五大将/長山某淵部/高照島津某/後陣二扣へ西郷/小平永山矢一郎/別府新助同九郎/逸見十郎太中島/武彦肥後/助右エ門児玉八之進/伊東直次山口小右衛/門平山新助等諸/軍の隊長也 桜嶋生徒弾薬を拒 鹿児(かごしま)暴徒(ぼうと)陸(りく)/海軍(かいぐん)の弾薬(たんやく)/を掠奪(りゃうだつ)し官(くわん)/船を奪(うばはん)とす 吉治越戦争 篠原国幹(しのはらくにもと)/手疵(てきつ)を負(うけ)/て本営(ほんえい)に/退(しりぞ)く 西郷隆盛本営 賊(ぞく)の諸将(しょしゃう)/熊本城(くまもとじゃう)を/襲(おそ)はんと/軍事(くんじ)をなす 賊兵堅台場守 官軍三(くはんぐんさん)の台(たい)/場(ば)を抜(ぬか)んと/大ひに進撃(しんげき)/なす 安政橋に賊徒敗軍 賊軍安政橋(そくぐんあんせいばし)/渡(わた)り城兵(じゃうへい)と/苦戦(くせん)なして/遂(つひ)に散乱(さんらん)す

By nakamura, 5 7月, 2024

去程に大山少将は大軍を引て進軍す その勢ひさながら大波(なみ)の打おろすが ごとく吶喊(をろ)き叫(さけ)んで攻寄るに猛(もう) 勇の聞へある桐野利秋前原一格 等大いに僻易(へきえき)したりしが必死を 究めし賊軍なれば討(うて)てども突 ども事ともせず千騎(き)が一騎に なる迄も一歩も引じと戦へども 官軍の勇兵息をもつがず攻撃し 弾丸(だんくはん)は雨あられの如く飛ちり黒烟 日光を覆(おほ)ひ炮声天地を碎くばかり の勢(いきほ)ひにて攻立〱戦ふにぞ賊 軍頗る難戦(なんせん)なるよし斯れば日 ならず凱歌の吉報を聞ん

By nakamura, 5 7月, 2024

西郷(さいご)(○○)をきわめし暴徒(ぼうと)の壮(そ) 士(うし)あさ桐野(きりの)(○○)の深(ふか)きわ天(てん)の 賜(たま)ものとむらがる篠原(しのはら)(○)お しわけて烏合(うごふ)の輩(ともがら)おそを い来(きた)れど実(け)に官兵(くゎんへい)の軍人(くんじん)は 山(やま)(○)も県(あかた)(○)もみな〱てたとへ 幽(かすか)の谷(たに)(○)にすむ奇鳥(きてう)野津(のつ)(○○) ばさお備(そな)へたる大鬼神(おゝおにがみ)が出(いつ) るともおそれぬ勢(いせ)いしぜんに あればしは〱戦(いくさ)を交(まじ)へしも いかで彼(か)れ等(ら)が錦旗(きんき)に敵(てう) せん他日(たちつ)をまたず降伏(こうふく)は 亦ちかきにこそ       丑としやよい 庚谷記

By nakamura, 5 7月, 2024

頃(ころ)は三月初(はじ)めの事(こと)なり とう官軍(くはんぐん)の勢(いきほ)ひするど くして賊兵是(ぞくへいこれ)を防(ふせ)ぐ ことかなわず官兵進(くはんへいすゝ)ん で追退(おひしり)ぞけ弾薬(だんや)の 長持五(ながもちいつ)さをゝ□(うば)(奪カ)ひ取(とり) 本営(ほんえい)に持来(もちきた)り彼(かの)長持 の中を改(あら)めんとふた取(とり) 除(のく)ればこは如何(いか)に弾(だん)やく ならで数多(あまた)の賊兵刃抜(ぞくへいやいばぬき) つれおどり出無(む)二無三に 斬(きり)めぐれば不意討(ふいをうた)れてお どろきしが強気(ごうき)の官兵(くはんへい) 抜合(ぬきあは)せ忽(たちま)ち賊徒(ぞくと)を追(お)ひ 退(しり)ぞけし勇戦(ゆうせん)は目覚(めさま)し かりける次第(しだい)也 乕重晴記