By nakamura, 5 7月, 2024

彼前原(かのまへはら)一格(かく)は一誠(せい)か末(すへ) 弟過頃敗(おとゝすきしころはい)せし折は何 処か潜伏(せんぶ)して居しか 此度鹿児島暴徒 蜂起(ほうき)せしと聞 や否馳加(いなはせくわゝ)り肩 より脇(わき)へ白布(しろぬの) を以て我姓名書(かき) しるし前鋒(せんほふ)に 戦(だゝかい)おなす故我打(われうち) 取らんと狙撃すれとも 運命尽さるにや今 猶無事にいたしめ さましきは たらきな   りとぞ

By nakamura, 5 7月, 2024

昨冬山口県下に暴動して宇龍 港にて縛せられし前原一誠の弟 一格と言る者兄の仇を報ぜん 同県の士族を煽動し熊本 県下へ乱入して鹿児島の暴徒 に合体し専ら先頭に進んで 力戦し自から白き布へ前原 一格と書記したるを横違に 背負しとぞ此件新聞紙上 より抜録せり       乕重畧説

By nakamura, 5 7月, 2024

昨明治九年の冬頑固士族 を煽動(せんどう)し暴挙に及びし一誠 が末の弟前原一格鹿児島に潜(ひそ) 匿(み)居しが此度の暴徒に一味なし 西郷隆盛の手にしたがひ白布へ我 姓名を筆太(ぶと)にかき記し肩(かた)より脇腹(わきはら)へ むすび下げ戦ひの在るごとに 先鋒へ突出し憤激なして猛(もう) 威(い)をふるへば官兵これを打 たんともつぱら狙撃(ねらいうつ)といへども 飛鳥のごとく馬を踊らせ薄手も さらに負(お)ふ事なく実(げ)に目覚 しき猛者なりとなん  物の本書篠田仙果記(落款)

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島暴徒(ばうと)はその勢(せひ) おほ略(よそ)一万五千を二た手に わけ水俣(また)八代(しろ)へ押(をし)出し 熊本に至らんとす八代(しろ) 港(みなと)は異国(いこく)人が寄留(きりう)地な れば鎮台(ちんたい)兵はことさらに 警護(けいご)なし暴徒(ぼうと)来るを 見るよりも最(いと)激(はげ)しく防戦(ばうせん) なし東京より出張(しゅってう)せし 巡査(じゅんさ)も数名(すめい)兵器(へいき)を携(たづ)さへ 勇をあらわし闘撃(とうげき)せし かば鹿児しま勢も此(こ)所を せんどゝ戦ひ数刻に及けり

By nakamura, 5 7月, 2024

茲(こゝ)に佐土原旧知事(さとはらきうちじ)の三男(なん)に町田敬(まちだけい)二郎(らう)といふ壮年者(わかもの)あり/近傍(きんばう)の人小(こ)西郷(さいがう)と称(せう)して尊敬(そんけう)せり心猛勇(しんもうゆう)にして又(また)武芸(ふげい)/兵法(へいほう)に心(ごゝろ)を尽(づく)し文学(ぶんかく)にも暗(くら)からず才智(さいぢ)衆人(しうじん)に秀(ひい)でたり/鹿児島(かごしま)人暴発(ほうはつ)の模様(もやう)を知(し)るにおよび其身(そのみ)外山学校(とやまがくかう)に居(おられ)/しが一先(ひとまづ)帰国(きこく)して其実(そのじつ)を探(さぐ)り得(え)て時機(じき)によらば共力(きゃうりゃく)を合(あは)/んものと自(みつか)ら心決定(こゝろけつてい)し国(くに)に帰(かへ)りしば〱西郷(さいがう)らか動静(どうせい)を/うかがひしに鹿児島私学校(かごしましがくかう)の生徒(せいと)ら暴挙(ぼうぎょ)の色(いろ)を顕(あら)は/し二月十八日肥後路(ひごぢ)へ進発(しんばつ)せしと聞(きゝ)より町田は勇(いさ)み立延岡(たちのべおか)/佐土原等(とう)の士族(しぞく)三四百人を募(つの)り日向路(ひうがぢ)より進発(しんばつ)し直(ただ)ちに/西郷(さいがう)の陣営(ちんえい)に趣(赴カ)き其手(そのて)に加(くは)わらん事(こと)をのぞみしが西

By nakamura, 5 7月, 2024

賊軍(そくぐん)の惣勢(さうぜい)一万二千五百 人にして一陣(ぢん)の大将(たいしゃう)は篠原(しのはら) 国幹(くにもと)二千五百の暴徒(ほうとう)を引(いん) 卒(そつ)して熊本(くまもと)へ進入(しんにう)して熊(くま) 本并(もとならひ)に植木(うえき)等にて屢官(しば〱かん) 兵(くん)と戦争(せんさう)あり二陣(ちん)は西郷(さいかう) 隆盛(たかもり)村田(むらた)新八(しんぱち)三陣(ぢん)池上(いけがみ) 四郎(しらう)四隊(たい)は桐埜(きりの)利秋(としあき)五 隊(たい)は長山(なかやま)某渕辺(ふちべ)高照等(たかてるとう) なり惣軍(さうぐん)三手(みて)に分配(わかれ) し一手(て)はつる崎(ざき)一手(て)は肥前(ひぜん) 天草(あまくさ)へ押渉(おしわた)り海岸(かいがん)に 戦争(せんさう)ありて賊(ぞく)の死傷(せう)四 百五十人有(あり)しとの風聞(ふうぶん)也

By nakamura, 5 7月, 2024

鯨波声(ときのこえ)西海(さいかい)に起(おこ)り西郷(さいかう)を兵(へい)を発(はっし) 九州(きうしう)を席巻(せきけん)せんとして先熊本(まづくまもと)に 迫(せま)る由(よし)の電報達(でんはうたっ)しければ征討総(せいとうそう) 督(とく)有栖川宮陸海軍(ありすがはみやりくかいぐん)を率(ひき)ひ神(かう) 戸港(べみなと)を出帆(しゅっはん)あり熊本(くまもと)さして進(すゝ) み給ふされば西郷隆盛(さいがうたかもり)は其勢 一万有(いう)四千先陣篠原国幹(せんぢんしのはらくにもと)は 熊城近(ゆうじゃうちか)く攻寄(せめよせ)て火花(ひばな)せめを散(ちら)し て激戦(げきせん)す茲(こ)に官船龍驤(くゎんせんりうじゃう)丸は 肥後(ひご)近海(きんかい)を固(かた)めつゝ陸(りく)軍に応援(おうえん) なす折(をり)から肥前天草(あまくさ)の沖合(おきあひ)に て賊船(ぞくせん)に出合(いであ)ひ激戦数回終(げきせんすくゎいつひ)に 敵舩(てきせん)三隻(そう)を奪(うば)ひ三十余(よ)名生(めいいけ) 捕(とっ)たりとぞ  但(たゞ)し賊艦(ぞくかん)は迎陽舞鶴(かうやうまいつる)野茂(のも)の 三隻(ぞう)にして兵粮運送(へいらううんそう)の汽船(きせん)也と