By nakamura, 5 7月, 2024

西南評(さいなんひやう)の続(つゞ)き頃日(このごろ)も途絶(とたへ)なく/官賊(くはんぞく)両軍(りやうぐん)互(たが)ひに鎬(しのぎ)を削(けづ)り入乱(みだ)れ/彼(か)の桐野利秋は鞭打(むちう)ち轡(くつは)を鳴(な)/らし真一文字(まいちもんじ)に馬を責(せ)め/官軍を採配(さしづ)なす野津少将と/蹄(むま)を併(あは)せ唯(たゞ)一撃(うち)と斬付(きりつけ)るを程(ほど)/よく避(さ)けて野津君は本陣(ほんじん)さして/返(かへ)らるゝ道(みち)後詰(ごつめ)とみへし/少佐村田経芳君に行逢(ゆきあ)ひ/今(いま)利秋と斯(かく)〱と/合引(あいびき)せしを告(つげ)げられたるに/経芳君きくもあへずおのれ●/賊将逃(の)/がさじと/跡(あと)を慕(した)/ふて馬を飛(と)ばしに/高(たか)き丘(とこ)に突(つき)立つに/桐野は/四五丁隔(へだ)つて揚〱/と馬上にみゆるを/これ究竟(くつけう)と英(えい)/国製(せい)の射的(しやてき)/銃(ほう)を/狙(ねら)ひ火(ひ)/蓋(ぶた)を切(き)れば/あやまたず砲声(ほうせい)も/利秋は真逆(まっさかさ)まに馬より/落(をち)しは心地(こゝち)よく/こそみへたりと/朝野新聞に□□〇/〇跡はをい/〱/次号(つぎ)に

By nakamura, 5 7月, 2024

〇戦地(いくさば)江繰出(くりだ)し官軍(くはんぐん)/人員(ひとかづ)六万人/〇同怪我人(けがにん)開戦(はじめ)より三月/十六日迄同二千百二十人/〇熊本篭城(ろうじゃう)二月十九日より/今日に至(いた)り人員(ひとかづ)/谷少将 児玉少佐/冨岡県令/外兵率(へいたい)とも/三千五百人/内五十人重傷(ふかで)/〇内国(につほん)各炮兵廠(てつほうば)/一日毎(ごと)に/銃(てつほう)弾薬(たまくすり)/七十万ツゝ/製造(つくる)のよし/〇戦地(せんち)江/繰出(くりだ)しの/官将方(たいしゃうがた)/有栖川宮 伏見宮/山縣参軍/鳥尾中将/黒田参軍/三浦 大山 三好/野津 川路 山田/曽我 高嶌 各/少将/方/〇賊(ぞく)方/〇人員(かづ)一万五千人/内死人 四千人/〇開戦(はじめ)以来(このかた)潰(つぶ)せし/玄米(こめ) 四千五百石と云/〇賊方には一円より十円迄の/日本通用と記(しる)したる紙(さ)/幣(つ)を製(せい)し取扱(あつかふ)よし/〇附属(つき〱゛)賊将(かしら) 廿五人/跡はをい〱次号に/明治十年三月五日御届/同四月出版

By nakamura, 5 7月, 2024

尋(つゞ)いて西南評(ひゃう)は西郷隆盛花岡山へ陣を/移(うつ)し砲台(ほうたい)を堅(かた)くせるよしなれども戦撃(たゝかひ)/昼夜絶間(たへま)なく植木の賊(ぞく)兵は官軍/野津隊(たい)五十名ばかりの不意(い)に襲(をそ)ひ/来つて突戦(つきいり)はげしきにをどろき/敗(はい)して向山に退(の)きなれど再(ふた)たび/取てかへし植木駅に塁(かこみ)を築(つ)きたり官軍方/にも同駅(どうしょ)に塁を設(もふ)けて相対(あいたい)して其間だ僅(わづ)か/に十五六間を隔(へだ)てたり田原坂より植木に進んで/官軍は賊塁(す)を数ヶ処(たんと)抜き大砲小銃弾薬(たま)を分/捕(とり)賊兵を擒(とりこ)とし放火戦(ほうくはせん)に衆(しゅ)賊を斃(たを)し勝利度/を重(かさ)ね山鹿口に屯集(あつまり)なす賊は植木駅/の火焔を遥(はるか)に望(のぞ)み騒(さは)ぎて夜中雨に/紛(まぎ)れて菊地隈府(ついふ)鳥(とり)の巣(す)辺をさし/て遁逃(のきにげ)なすと実に官軍方/続(つゞい)て勝戦(かち)の報(しらせ)てなるかな/跡はをい〱次号(つぎ)に/しらす

By nakamura, 5 7月, 2024

前号(さき)に粗(ほゞ)/記載(きさい)せし西南(さいなん)/評(ひょう)のうち女隊(をんなぐみ)堂(とう)/々(〱)と操出(くりだ)してより/その戦功(せんこう)いかゞなるやと/説(せつ)をまつにたしかにそれ/と知(し)れねども西郷の室(をく)/とをぼしき一婦(ふじん)/嵐(あらし)に逆(さから)ふ花にひと/しく戦(たゝか)ひの間(ま)に〱/長刀(なきなた)ひらめき電(いな)/光(づま)流車(りうしゃ)と振(ふ)り挿(かざ)し/緋襷(ひたすき)風(かぜ)にひるがへり/ほとばしる血(ち)と疑(うたが)ふ/ばかり/戦地(いくさ)深(ふか)くも勇気(ゆうき)/を貫(つらぬ)き頼(たの)みの/兵(へい)もいとかだそ/馬蹄(ばてい)にかけて/烈気(はげしき)一図(いちづ)に馳(か)け/周(めぐ)るは/額女(がくじょ)が/門(もん)に進(すゝ)むに非(ひ)せりいまだ/薫名(くんめい)詳(つまびら)かなず生死(せうし)の/界(かい)もさだかならぬは/天晴(あつはれ)一夫(ふ)の/一婦(ふ)と呼(よば)はる/のみ跡はをい〱次号(つぎ)に報(しら)す/明治十年三月五日御届/同四月出版

By nakamura, 5 7月, 2024

戦地国界面/西南(さいなん)の景況(けいけう)は追(をい)〱号(ごう)を嗣(つ)ぎたるに/其地図(ちづ)及(をよ)び熊本国界(こくかい)里程(みちのり)並に官軍/諸将方の陣営(じん)焼亡(やけ)の場所(ばしょ)戦争(たゝかひ)の□(ち□□)賊(ぞく)/軍(ぐん)の屯集処(あつまりとこ)など委(くは)しく報(しら)せすよって/今爰(こゝ)に画(え)図を引(ひい)て予(あらか)じめ記載(しるし)なす/高瀬総督官の手に/三浦伏見の両少将/植木には/山県参軍/大山三好の両少将/吉次越には/野津少将/八代口には/黒田参軍/川路山田の両少将/熊本には/谷少将/下の関より/福岡に向ふて/曽我少将/西京には/四条少将/東京には/西郷中将/井田東伏見の両少将/此方〱の備へで有ます/から大丈夫請合なり里程/熊本より/佐賀 廿三里六丁/宮崎 五十九里六丁/高瀬 六里廿六丁/木葉 五里/川尻 二里よ/山鹿 六里十五丁よ/阪の下 八里よ/鹿児島 五十三里 菊池 八里/南の関 五里廿九丁 植木二里廿三丁 八代十里廿六丁 田原坂 四里十丁/大津 四里廿四丁 高橋一里廿六丁 小島二里よ 人吉 二十六里二丁/東京より 鹿児島へ五百廿五里 長しう下の関 三百八十四里 ひぜん福岡 四百十里/ひぜん五島 五百十里 各海路(うみじ)なり 九州沿海(そううみ)廻り八百六十里七丁四十間/肥後国中百八十五島 薩摩中百六島/

By nakamura, 5 7月, 2024

福岡県下暴動(ぼうどう)/去(さ)る程(ほど)に三月廿八日を発端(はじめ)/とせし福岡県(けん)下筑前の国/早良郡ナゝクマ村に同国(どうこく)の士族(しぞく)/が四五百人より〱に集(あつ)まりさあ/騒動(さはぎ)を初(はじ)めごた〱する処より/西南征討(さいなんせいとう)のため下の関へ操出(くりいだ)し/備(そな)へを立られある兵隊(へいたい)を至急(しきう)に/出張(ではり)となり追討(ついとう)の指揮(さしづ)をもって/撃(うち)いだしたるに暴徒(ぞく)はたまらじと思ひ/けん忽(たちま)ち逃(に)げ散(ち)りアブラヤマ村又/コカサギ辺(へん)によりあつまるを以(もっ)て再(ふたゝ)/び追打(をいうち)せられ今度(こんど)も散乱(さんらん)と逃(に)げ/退(のき)きしうち六十四名といふもの捕縛(ほはく)/せられ残(のこ)れる賊(ぞく)はもっはら探索(たんさく)/中(ちう)の報知(しらせ)あり爰(こゝ)にまた一と/そんさくは豊後国中津の賊(ぞく)/党(ども)凡百人ばかり蜂起(ほうき)なし/大分県(をゝいたけん)へ寄(よ)せ来(きた)ると/をもへば跡(あと)を闇(くら)がまし/何国(いづく)への奔(はし)ったと御説(うはさ)/あれとも是(これ)は証(たしか)を得(え)ず/跡(あと)はをい〱次号(つぎ)に報(しら)す/明治十年三月五日御届/同四月出版

By nakamura, 5 7月, 2024

西南(さいなん)吉次越への官軍は木留/町に戦(たゝか)ひ賊(ぞく)が守(まも)る処の砲台(だいば)/あまたを乗取(のりとり)り是より続(つゞ)いて/攻戦(たゝかひ)昼夜(ちうや)引切(ひきゝ)らず官軍には/熊本へ達(つう)せんとの見込(みこ)みにて/其(その)鉾先(ほこさき)きのはげしきは電光(でんこう)/の絶壁(ぜつへき)に応(をう)ずる如く激戦(けきせん)勝(しゃう)/敗(はい)を決(けっ)せず去程(さるほど)に征討総督(せいとうそうとく)有栖川宮/には二大隊(たい)の兵(へい)を随(したが)ひ南の関へと繰出(くりいだ)され/それより高瀬へ営(じんや)を進(すゝ)められ給ふ八代の/官軍は小蒸気(こじやうき)船にて本営(じんや)往復(ゆきゝ)を達(な)す/此度(こんど)の戦争(いくさ)は去日(せんころ)より田原坂越(こ)への大戦(いくさ)が/実(じつ)に前後(ぜんご)稀(まれ)なる大挙(たいきよ)にして官軍苦戦(くせん)/の中にも陸軍少将大山巌君は纔(わづ)か十有/余人の兵(へい)を御(さしづ)して一際(ひときは)の突戦(はたらき)なりしといふ/田原の険塁(かため)を案外早(あんがいはや)く略取(のっとり)せられしは/将士方(くはんぐん)の奇功(きこう)を奏(そう)ずによれりと云々/桐野利秋は大竹(をゝたけ)を/振(ふ)り猛戦(もうせん)し此竹破裂(はれさけ)/なす頃(ころ

By nakamura, 5 7月, 2024

西南暴動(さいなんそうどう)の始(はじま)りより/をい〱各処(しょ〱)の戦撃(たゝかひ)/を有(あり)の其侭(そのまゝ)しらせますか/扨(さて)賊方(ぞくかた)が此さはぎ/を発(をこ)すいふにつけ情(なさけ)ない譚(はなし)が/有ますが其訳(わけ)といふは/いまだ戦(いくさ)のはじまらない/其頃(ろ)鹿児島へ帰県(かへり)したる/警部(けいぶ)方巡査(じゅんさ)方中原尚雄君を/初(はし)め其外四拾四人の面々(めん〱)たちを忽(たちま)ち暴徒(ほうと)/多勢(たせい)で擒(とりこ)としていふやうは其方達(そのほうたち)は探索(たんさく)の/事情(こと)有て帰国(きこく)なしたるやいさ真直(まっすぐ)に白状(はくじょう)/しろと思ひ懸(かけ)なき糺聞(きうもん)に否(いな)といふ間(ま)も/あら無暫(むざん)にも荒縄(あらなは)で縛(しば)り上げ鉄杖(てつぼう)を/もて打糞汁(うちふんじる)を灌(そゝ)ぎ息(いき)が絶(た)ゆれば呼(よ)び/戻(もど)し九死一生(きうしいつしやう)七転八踏(しつてんばつとう)さあ探索(たんさく)の為(ため)の帰県(かへり)で/有らふと多勢(たせい)が押(をし)ふせ無勢にむかひ相違(そうい)有まい此書(しょ)/面へと無理無体(むりむたひ)拇印(つめいん)させ惨酷非道(さんこうひどう)最(も)う此上は首斬(くびきり)か/身を縛(しば)るか其面々は血(

By nakamura, 5 7月, 2024

続(つゞ)いて西南(さいなん)の大戦争(いくさ)は曰(ひ)〱/其(その)鎮静(をさまり)を祈(いの)るといへどもいまだ/防戦(ぼうせん)の煙(けむり)横(よこ)ぎり兇雲(けううん)裂(さ)け/やらず一人西郷隆盛血路(けつろ)を開(ひら)/かんと欲(ほっ)すれども志(こゝろざし)遂(とげ)る能(あた)はず/去程(さるほど)に方今(このごろ)賊勢(ぞくせい)の一方(いつほう)ひらき/春色(しゆんしよく)稍(やゝ)うつろひ満開(まんかい)の花に/ひとしく美々(びゝ)堂(とう)〱と/五百有余人声(こへ)を揃(そろ)へて操込(くりこ)む一隊(たい)あり/其粧装(いでたち)は白木綿(しらゆう)の鉢巻(はちまき)後(うしろ)に垂(た)れ緋(ひ)/の玉襷(たまだすき)まばゆく丈(た)け髪(かみ)を振乱(ふりみだ)し甲斐(かひ)/〱゛しく長刀(なぎなた)を横(よこ)たへたるは正(まさ)しく一群(ひとむれ)の女(にょ)/隊(たい)なるが何(いづ)れの嚊(かゝ)やら箱入(はこい)りやらお三どんやら/等級(とうきう)いづれもさだかならず畢竟同権(ひっきょうどうけん)の流言(ことば)が/あればとて浮雲(あぶな)い開戦(かいせん)をやられ升す/官軍方の勝利(しようり)にをいては度(ど)を算(かぞ)ふるに/指(ゆび)を忘(わす)る賊方には軍略心胆(ぐんりゃくしんたん)を砕(くだ)くが/中に西郷は忽然(こつ

By nakamura, 5 7月, 2024

前号(さき)に/つゞく西(さい)/南(なん)の戦(いく)/撃(さ)は田原/坂植木口/の賊(ぞく)を生(いけ)/捕(ど)り大鉋(をゝづゝ)小銃(づゝ)を官軍へ分捕(ぶんとり)ありて/海路(うみべ)より賊勢(ぞく)の背(うしろ)を攻(せ)めたるに賊は散乱(さんらん)/しまた八代(やつしろ)の士族(しそく)は/官軍のため/勇(ゆう)/をふるひ/馳(かけ)まはる勢(いきほ)ひに/賊兵は隈府へ引揚(ひきあけ)けたるよし熊本/への道(みち)は段々(だん〱)開(ひ)らけをい〳〵田原坂本道(ほんどう)閑(かん)道/よう進撃(うちでる)官軍の勝利(しょうり)数多(あまた)壘(かこみ)を抜(ぬ)き/取(と)り平山口の奮戦(たゝかひ)には賊の正面(しゃうめん)より攻(せめ)立しに/賊隊(せい)みだれ鉾先(ほこさき)退(しり□)き敗走(はいそう)の色(いろ)をみせたり/すでに先号(さき)にも記載(しる)せし西郷(さいごう)は川尻(かはじり)の本(ほん)/陣(じん)を北岡郷(ごう)にうつしたる折(をり)しも右翼(たより)と頼(たの)/みたる篠原を初め西郷小平は戦死(せんし)を告(つげ)たり/別府新助は深手(ふかて)を負(を)ひたり賊兵は/必死(ひつし)を極(きは)め火薬筒(ゑんしやうづゝ)を背負(せを)ひ隙(ひま)を/ねらひ是(これ)に火を放(はな)せば自分(じふん)は微塵(みしん)に/砕(くだ)け其