By nakamura, 5 7月, 2024

続(つゞい)て西南大戦(さいなんおほいくさ)に官軍  巡査(じゅんさ)田原(たはら)坂なる賊(ぞく)の囲(かこみ)   をはじめ所々をこぼち        賊方(てき)には必死(ひっし)数(あま)  多(た)ありしが其傍(そのあたり)小平山へ忽(こつ)  然(ぜん)と賊(ぞく)勢あらはれたるより官軍 方には刀(かたな)をひらめかし賊(てき)の前後(ぜんご)を はさんで終(つい)にこゝを追退(をいしり)ぞけつゞいて 賊方(ぞくかた)は熊本城にむかひ薩地(さつま)より 取寄(とりよ)せたる臼砲(をゝづゝ)を試(こゝろ)みんと打(うち) かけしに弾勢(たま)をよばず城中(しろ) より撃(うち)いだす大砲(おゝづゝ)に賊(ぞく)大いに 損(そん)じたり賊軍(ぞくぐん)の勇気(ゆうき)しだいに ひるみ死傷(しにん)も多(をゝ)きより今(いま)は西郷 も八百人の兵(へい)を率(ひ)ひて本陣(じん)を祇園(ぎをん) 山にうつしいよ〱戦(たゝか)ひいづる見込(みこみ)なり といふ篠原は吉次(きちじ)坂の戦(たゝか)いに死(し)せしと きく村田新八は深手(ふかで)を負(を)ひ弟(をとゝ)三之介 は戦没(うちじに)せり吉次田原越(こへ)にては賊(ぞく) 兵(へい)刀(かたな)を抜(ぬ)き突入(つきい)れども利(り)なくして 鍋田村を焼(や)き海軍(かいぐん)のために白浜 河内口の賊(ぞく)勢は砲

By nakamura, 5 7月, 2024

偖(さて)も西南(さいなん)戦争(いくさ)/については親(をや)を見(み)すて/妻子(さいし)を跡(あと)にし勇々(ゆゝ)しく/進発(しゅったつ)をなすといふも/忠勇義心(ちうゆうぎしん)一図(ひとすじ)に/起(をこ)るが中(なか)にも/熊本県下(けん)士官(しくはん)何某(なにがし)は官軍の/隊(くみ)に加(くは)はり目覚(さま)しき打死(うちじに)を遂(と)/げたるが其(その)妻女(つま)はかくと聞(きく)より/はれも年月(としつき)国恩(こくをん)を頂(いたゞ)きむなしく/自滅(じめつ)せんよりはいでや夫(をっと)の無念(むねん)を雪(すゝか)/んと女ながらもかひ〱゛しく姿(すがた)をよそおい/長刀(なきなた)にわきにかひ込(こ)んでおのれ賊兵(ぞくへい)のが/すまじいざ出陣(しゅつじん)といふ折(をり)しもこゝに年(とし)/頃召遣(ころめしつか)はるゝ婢(をんな)は袖(そで)にすがりまづ待(まち)い人/わなみも主人の忠死(ちうし)を見捨るによしなし/死出(しで)の御供仕(ともつかまつ)らんと見返(かへ)りもせぬ妻女(つま)/に付そひ戦場(せんじょう)さして出(いで)ゆく向(むか)ふに人や/あるはまさしく賊党(ぞくと)の連類(つれ)なれば手早く/剱(つるぎ)をふり廻し切込(きりこ)み突(つき)入り首(くび)をはねよい/血祭(かどいで)りと笑(えみ)みをふくみ戦地(いくさ

By nakamura, 5 7月, 2024

つゞいて西南暴動(かごしまそうどう)熊本/県下(けん)の続戦(つゝくたゝかい)のはなしは/官軍(くはんぐん)は田原(たはら)坂の囲(かこ)みを/三ヶ所まで乗取(のっと)り/残(のこ)る一堡(いっほう)を目(め)がけ/陸軍士官何某(りくぐんしくはんなにがし)と/名乗(なのっ)て撃(うっ)て入り縦横(ぢうはう)/無尽(むじん)に勇(ゆう)を震(ふる)へどいかな/当(あた)るにかたく続(つゞ)く手勢(てせい)と/七人とも枕(まくら)をならべ討死(うちじに)せしは/目覚(めざま)しかりし次第(しだい)なり「名不詳(なしらず)/また熊本の籠城(ろうじゃう)は堅箇(じょうぶ)いふまでも/なけれど外廓(そとくるは)竹の丸石垣(いしがき)より賊兵(ぞくへい)をし/入りたるにやっと夜城内(よしょうない)の戦争(たゝかふ)物音(ものをと)譁(かまび)/しくありしが其薩兵幾銘(そのさつへいいくたり)か帰(かへ)り来(きた)らず/鏖(みなころし)になりしやらんと云(い)ゝあへり爰(こゝ)に薩兵より/一騎当千(いっきとうせん)と勇(ゆう)を振(ふる)って前原一格と名乗(なの)って/突(つい)て出(いで)たるは遠(とほ)きものは音(をと)にも聞(き)け予(われ)は前原/一誠(かづのぶ)の弟(をとゝ)なるがさきに天網(てんかう)を外(のか)れ今は一隊(いったい)を/そなへ花々(はな)しく兄(あに)の弔(と

By nakamura, 5 7月, 2024

鹿児島藩新政党大都督  西郷隆盛本営 偖西南戦地(さてせいなんいくさば)官軍より 焼(やき)はらひたる市街(まち)の煙(けふり) いまだ尽(つ)きざるに夜(よ)もほの 〱゛明(あ)けなんころ霧(きり)に まぎれ賊兵(ぞくへい)は熊本城(しろ)の 壕(ほり)ばたまでひたと押(おし)よせ たるに官軍ははじめて 賊軍(ぞくぐん)が野山(のやま)にみち〱たるを 知(し)りかねて伏(ふ)せもふけたる地雷火(じらいくは)の 地面(ところ)を賊(ぞく)はふます西郷の宿陣前(しゅくじんまへ)には 小高き土手(どて)を築(つ)き青竹をやらひ 檜木(ひのき)の板(いた)に自銘(じぶん)の建札(たてふだ)なせるよし 其本営(ほんまる)は川尻(かはしり)にありて熊本(くまもと)城を 去(さ)ること一里西郷(さいごう)は陣中(じんちう)にて温(ゆ)泉に浴(いり)て 囲碁(いご)に日(ひ)を暮(くら)し俳人茶坊(はいじんちゃぼう)をよせて 悠々閑寛(ゆうかんくはん)たるありさま なりと風説(うはさ)もあり ますがどふであろう       跡(あと)は        をい         〱         次号(つぎ)に          報(しら)せ           ます       明治十年三月五日御届       同   三月   出版

By nakamura, 5 7月, 2024

はら切坂官軍大勝利/つゞいて御安心のため鹿児島一件(いっけん)をおしら/せ申ますは三月三日午前六時より熊本/県下(けんか)の山鹿高瀬二た所の大戦(たゝかい)は昼が/夜るやら夜るがひるやらわかちなく高瀬/により打出(うちい)だされたる官軍(くはんぐん)は木の葉口/の賊(ぞく)をちり〱に破(やぶ)り屯所(たむろ)を焼(や)き台(だい)/場(ば)をうばひ明(あく)る四日と攻(せめ)わたり腹切(はらきり)坂/と呼(よ)び名せる田原坂へと□(も□)たし〱/砲台(だいば)三ヶ所をせめとり木の根岩(ねいは)かど/篠藪垣難所(しのやぶかきなんじょ)をふみこへ別軍(へつぐん)をついで/吉次坂まで進(すゝ)んだり「熊本より三里」/官軍勇気(ゆうき)はじめに増(ま)して植木口の/一方(いっはう)も乗(のっ)とる猛勢(いきほひ)山鹿ははやく炮だい/を築(つ)て海岸(うみへ)河内口の進撃(うちあい)まで官/軍たび〱勝利(しょうり)ありそも〳〵動挙(ほうとう)の/初(はし)めより野津三好の両将(をふたり)は敵の陣前(じんまへ)/に[  ]所々(しょ〱)の急戦(きうせん)大かたならず/千変万化(せんへんばんくは)の軍配(ぐんはい)はいさましきこと/ とも[  ]已(すで)に賊将村田を銃傷(□□□□)に悩(な□)/ませしは〱/難戦(なんせん)□□ざるは/一騎当□(いっきとう□□)□勇(をうゆう)/とも[  

By nakamura, 5 7月, 2024

熊本城外地雷火(じらいくは) さあ〱/鹿児島(かごしま)の/暴挙(そうどう)は追(をい)/〱よい噂(うはさ)/を聞(きゝ)ます/二月廿ニ日廿三日/両日(ふつか)の戦争(たゝかひ)は/官軍破竹(くはんぐんはちく)の/勢(いきを)ひにて賊勢(ぞくせい)を/味方(みかた)ちかく充(じう)ぶんに/引入(ひきい)れ〱幸(こ)期/こそ/得(え)たり/と/いふや否俄(いなにはか)に地雷火(じらいくは)発(はっ)し/たれば賊(ぞく)勢はあまた空(そら)へ打(うち)/揚(あ)げられ地(ち)に斃(たを)/れ死傷(しにん)すくなからず/此(この)急策(□□□□)に賊は城(しろ)に近(ちか)づくこと/あたはす官軍勝利(かち)数度(たび〱)籠城(ろうじょう)の/手当(てあて)も充分(じうぶん)にて廿七日の戦場(いくさば)には/賊(ぞく)将村田新八は深傷(ふかで)を負(を)ひ/双(そう)方しばらく休戦不日(やがて)官軍/大挙(たい□□)にして進(すゝ)まん/景況(ありさま)また賊方には民間(まち)の焔硝(えんせう)を捜(さか)すに最(も)はや/ 其人足賃(にんそくち□)を払ふ事を得(え)ざるほど意気(いき)おとろへる/体裁(てい□□)なれば此たよりをきゝ皆さんかならず世間の浮説(なきごと)を/□(□□□)とせず安心なされと吉報(きっ□□)を示(しめ)す/跡はをい〱次号(つぎ)に       明治十年三月

By nakamura, 5 7月, 2024

熊本城外地雷火(じらいくは) さあ〱/鹿児島(かごしま)の/暴挙(そうどう)は追(をい)/〱よい噂(うはさ)/を聞(きゝ)ます/二月廿ニ日廿三日/両日(ふつか)の戦争(たゝかひ)は/官軍破竹(くはんぐんはちく)の/勢(いきを)ひにて賊勢(ぞくせい)を/味方(みかた)ちかく充(じう)ぶんに/引入(ひきい)れ〱幸(こ)期/こそ/得(え)たり/と/いふや否俄(いなにはか)に地雷火(じらいくは)発(はっ)し/たれば賊(ぞく)勢はあまた空(そら)へ打(うち)/揚(あ)げられ地(ち)に斃(たを)/れ死傷(しにん)すくなからず/此(この)急策(□□□□)に賊は城(しろ)に近(ちか)づくこと/あたはす官軍勝利(かち)数度(たび〱)籠城(ろうじょう)の/手当(てあて)も充分(じうぶん)にて廿七日の戦場(いくさば)には/賊(ぞく)将村田新八は深傷(ふかで)を負(を)ひ/双(そう)方しばらく休戦不日(やがて)官軍/大挙(たい□□)にして進(すゝ)まん/景況(ありさま)また賊方には民間(まち)の焔硝(えんせう)を捜(さか)すに最(も)はや/ 其人足賃(にんそくち□)を払ふ事を得(え)ざるほど意気(いき)おとろへる/体裁(てい□□)なれば此たよりをきゝ皆さんかならず世間の浮説(なきごと)を/□(□□□)とせず安心なされと吉報(きっ□□)を示(しめ)す/跡はをい〱次号(つぎ)に       明治十年三月

By nakamura, 5 7月, 2024

偖西南(さてさいなん)暴徒(さわぎ)の勢揃(せいそろへ)の/場(ば)所は鹿児島城(しろ)の正門の外(そと)大下馬(げば)跡(あと)に凡二十歩/四面(しめん)に柵(さく)を結(ゆ)ひ廣々(ひろ〱゛)たる原野(のばら)に雪降(ふり)風はげしく/肌(はた)へを削(けつ)る午前六時私学校(しがっこう)の壮年輩等(わかものら)着(き)/流(なが)しの股引(もゝひき)懸(が)けみな〱刀(かたな)を横たへ前後(ぜんご)の列(れつ)の/擾雑(あらそひ)より同士討(どしうち)の血(ち)を争(あらそ)ひ凡(およそ)其勢八千人やがて/隊(たい)伍を備(そな)へ銃器(てっほう)火縄(ひなは)を粧(よそを)ふて西郷の勢(せい)篠原勢/は先立(さきだっ)て鹿子島県を後(あと)にみて肥後水俣にて会(くわい)/陣(じん)す◌二月廿四日夜三好野津の両将近衛鎮台/一大隊(たい)づゝ率(ひき)ひて南の関に陣(じん)す◌廿五日兵(へい)を分(わか)/って高瀬山鹿の戦争(せんそう)◌廿六日山鹿より進撃(すゝみ)/前田達磨返(かへ)し坂の戦(たゝか)ひ暴徒(ぼうと)閑道(かんどう)より出発(おしいだ)して/官軍(くはん)大苦戦(くせん)◌廿七日劇戦(たゝかひ)暴徒(ぞく)散(さん)〱゛追討(をいうた)/れ破(やぶ)れたり該日(そのひ)官軍大勝利(かち)の電報達(でんしんたっ)し/◌廿八日暴徒(ぼうと)昨日の破所(まけ)

By nakamura, 5 7月, 2024

そも〱今般(こんど)/鹿児島県下暴(そう)/挙(どう)の発(をこ)りは本年(ことし)/一月三十一日夜を初(はじ)め県下(くに)の弾薬(たまくすり)/ 庫(くら)へ逆徒(ぎゃくと)多人(たにん)数不意(ふい)に押(おし)入り/小銃(こづゝ)弾薬あまた奪取(はいとり)二月二日/三日の夜には又も同処(どうしょ)へ乱(みだ)れ入り監(つ)/護(め)の官(くゎん)吏を騒(さは)がし倉庫に残(のこ)れる/物品(しな)をこと〱゛く掠(かす)め取(と)り/標札(うけふだ)を掲(か)け改め不日(つゞいて)/郵便(ゆうひん)大平丸が鹿児島/港(みなと)へ帰航(かへり)碇泊(とまり)を見懸け/乗組(のりくみ)の官員を引とゞめ/兵器(へいき)をふるふて各所(ところ〱)を/徘徊(あちこち)するは容易(たゞ)ならぬ/形状(ありさま)のため高雄(たかを)丸にて河村海軍大輔林内務少輔の/両公(ふたり)を現状(ごと□)取糺(とりたゞし)として鹿児島へむかはれしに県(けん)官への使(つか)ひ/属官(くゎんふたり)二員(くゎんふたり)を拘留(ひきとめ)し銃器(てっほう)をそなへ小船を操出(くりいだ)して積船(もとふね)に/迫(せま)り筒先(つゝさき)を開(ひら)くべきふるまひに積舟(もとふね)は纜(ともづな)を解(と)き近傍(ちかく)の/海岸(うみべ)へ碇(いかり)を投(をろ)し大山県令(けんれい)へ事情(ことが