西郷隆盛(さいがうたかもり) 鹿児島の産にして吉之助南州とよひ智勇たけく軍方/にひいで一新のはじめ禁震をやすんじ奉り其功莫大江湖の/人これをしるよつて陸軍大将にのぼる故あつて故郷にかへるときに/明治十年二月かご島ぼうとの巨魁となり熊本に開戦なす 桐野利秋(きりのとしあき) 前名中村半次郎といひ人となり桐野利秋となのり/思りよふかくことに武勇はもちろん砲じゆつは天下に及/ぶ者なしをしいかな暴徒をたすけ無名のいくさを起し/けるはいはゆる智者の一失ならんか 篠原国幹(しのはらくにもと) かご島の産たり其はじめ皇国に義名をかゞやかし陸軍少将たり/しが故郷かご島にかへりてけん下の暴とらが首領となり肥後田 /はら坂に蜂起し官兵をうちくだかんと種々ぼうけいをめぐらし/戦ひすみしか終に官軍のためにうち死せしといふ 村田新(むらたしん)八 かご島の副将とよばれすこぶる鎗刀の達人のきこへあり/此度強賊の三隊を引率し熊本植木の町に乱せんして/右手に砲玉をうけ骨くだくるといへどもくつせずます〱 /実せんにおよび敵をおふことしば〱なりといふ 西郷(さいがう)小平 其昔島津公のきん臣にて同苗隆盛の舎弟也力あくまでつよ/く全身に千斤を上て重しとせず十三才のころ同国なだれ川にて/川太郎を手どりになし其がうけつ四方にるふして末たのもしく思ひしに/豈斗